木材製材所に見学に行きました!

どうも‼

 

タナベ住建の嶋崎です。

 

 

 

今日はお世話になっている木材屋さんに行き、大きなケヤキの製材作業の見学に行ってきました。

 

IMG_2107

IMG_2109

 

柱として使用するのですが、柱の芯の位置や反りを見て、削るところを指示します。

 

一般的な住宅では4寸角(約120mm角)や、3寸5分角(約105mm角)の柱を使用するのですが、このケヤキの柱はなんと8寸角(約240mm角)!

※一部7寸角(約210mm)もあります。

 

 

昔の住宅ではよく使われているのですが、最近は滅多にないですね。

 

この柱はどこで使うかと言いますと・・・

 

 

またのお楽しみ!

 

 

使うときになりましたらまたブログにアップしますね!

 

 

 

さてさて、早速製材作業をみてみましょう!

 

 

IMG_2116

 

 

大きなカッターでケヤキを引き割ってますね。

 

ケヤキはものすごく硬い木なんですが、すぐに引き割ってしまいました。

 

IMG_2117

IMG_2118

 

 

昔の人はこんな硬くて重い木をどうやって加工してたのか気になります。

 

 

さて、今日はここまで!

 

 

新築・リフォームの事ならタナベ住建にお任せ‼

 

 

 

 

リフォーム~手摺り編~

 今回は、玄関に手摺りを取り付ける工事をさせていただきました。

 ご家族に年配の方がおられるため、階段を上りやすくするために手摺りをとりつけて欲しいとの、ご相談を頂きました。取り付ける前はこんな感じです。

img_20170412143232

  工程は、次のようになります。

 

1. 施主様との打ち合わせ(手摺りの取付位置、手摺りの高さ、手摺りの色)

2. 手摺の発注

3. 手摺りの支柱を取り付けるためのコア抜き(コンクリートの穴開け)

4. 支柱取付

5. 手摺の取付

6. コアを抜いた箇所のモルタル詰め

7. 養生

8.完了

完成した写真がこちらです。

DSC_0595

 

玄関風徐室のアルミ戸の色に合わせて、ブラウンの手摺りを取付ました。

 

手摺の取付工事期間は半日で完了します。

 

モルタルの乾くのを合わせると1日半(時期によってモルタルが乾くのに多少変わります。)になります。

施主様には大変喜んでいただき、こちらも大変うれしいです。

 

 

タナベ住建はこのような手摺り取付工事だけでも、喜んで施工させていただきます。

 

リフォームに限らず新築もお任せ下さい。

リフォーム~トイレ編~

先日トイレのリフォームをさせていただきました。

施主様から小便器を洋便器に変更し広くして欲しいとのことでした。それに伴う、床、壁、天井のやり替え、増築。増築と言っても約0.5㎡ですけど。     既存の状態はトイレは床がタイル張、腰壁もタイル張、その上が土壁になっていました。

img_20160701141801

既存はこんな感じです。作業の工程は、

  1. 電気、水の絶縁。
  2. 床、壁、天井の解体。
  3. 増築部の基礎工事、土間コンクリートの打設。
  4. 配線、配管。
  5. 内外部の造作。
  6. 仕上げのクロス貼。
  7. 照明器具、衛生器具の取付。
  8. 床塗装。
  9. クリーニング。

大まかにいうと上記の順番に施工します。この間、約1か月になります。

完成した写真がこちらです。

DSC_0594

床はナラの無垢フローリングを張り、壁、天井は白色のクロスを貼り明るく感じられるようにしました。左側の壁にはニッチを設け、トイレットペーパーを置けるように。右側の壁には手摺を設置しました。施主様には大変喜んでいただけたので、施工させて頂き本当によかったです♪

リフォーム、新築のことならタナベ住建にお任せください。

越前市の新築状況報告です‼

どうも‼

タナベ住建の嶋崎です。

 

 

2つ前にもアップした「越前市で建て方がありました」の新築現場の進捗です!

 

 

DSCN4157

 

 

現在は外壁を貼っており、8割ぐらい貼り終わりましたね!

 

 

中も大工さんが3人がかりで仕上げていってくれてます。

 

2階はほぼ仕上がり、1階も床まで貼り終わりました!

 

DSCN4204

DSCN4242

 

今は造作の枠材を組んでいるところです!

 

玄関戸もつきましたよ!

DSCN4203

 

 

軒天も完了です!

 

DSCN4253

 

 

高性能な断熱材も入れました!

 

DSCN4275

 

 

 

第三者機関のチェックも無事に終わり、着々と完了を迎えております。

DSCN4259

 

 

早く足場をバラして、かっこいい外観を撮影したいですね!

 

また皆様にも見ていただきたいのでちゃんとアップしますね。

 

ぜひ楽しみにしていてください!

 

 

 

新築・リフォームの事ならタナベ住建にお任せ‼

 

 

 

 

ゴールデンウィーク終了❕

皆様こんにちは。

皆様はゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたかでしょうか。

鯉のぼり

お仕事の方や、遊びに行った方など様々と思います。

個人的な話ですが私は次女が長野の方にいますので、そちらまで妻と3番目の娘、長男と4女と連れて信州の方まで行ってきました。

車で休憩一回で約4時間半と結構遠いです。

車に乗っていた時間が多い小旅行でしたが、浅間温泉の近くまでせっかく行ったので、スタンドで「浅間山温泉の湯々庵 枇杷の湯(びわのゆ)がいいですよ」とスタンドの店員さんが教えてくれたので湯々庵 枇杷の湯まで行ってきました。

imagesPFFV5ITI

そしたらお風呂もよかったのですが、その枇杷の湯さんの前に飯田屋別館さんという民宿❔があって、とても風格ある建物に驚きました。

IMG_3317

まるで千と千尋のなんとかなるアニメに出てくるような建物❕

高さが3階建、一部4階建てにも見えるこの建物の風格は圧巻でした。

IMG_3324

写真では伝えきれないほどです。

とても大きいです。

IMG_3314

 

IMG_3311

是非今度行った時には宿泊してみたいと強く思いました。

また、この周辺には古い風格ある建物が多く点在することも知り、あわせてこの周辺の建物見学もしてみたいものです。

ありがとうございました。

越前市で建て方がありました!

どうも‼タナベ住建の嶋崎です!

 

 

昨日(5月1日)越前市で建て方がありました!

 

天気予報では9時頃から12時にかけて「雨」でした。

ですが、実際は10時頃までは「くもり」で、11時頃から「雷」が鳴り出しました。

そして11時半頃豪雨にみまわれ、作業を中断し少し早めのお昼をとることに!

 

お客様が用意してくださったお弁当が ものすごく美味しくて、すごくパワーをもらいました!

ボリュームも満点!

本当に感謝です。

 

 

天気予報を細目にチェックしてましたが、12時すぎると「晴れ」マークになってました。

 

 

「おいおい、ほんとに大丈夫か?」と思うほどに「晴れ」になるような空ではなかったのですが、天気の神様は私達の味方になってくれました!

 

 

雨も止んで、濡れてしまった木材も直ぐ乾くほどにスカッと晴れました!

 

 

最初大工さんに「これは今日一日じゃ終わらない」と断言されましたが

皆さん力を合わせて屋根葺きまで終わらせることができました。

 

 

本当にいい建前だったと思います。

 

DSCN4129

DSCN4135

DSCN4134

DSCN4137

DSCN4140

DSCN4139

DSCN4142

DSCN4145

DSCN4143

DSCN4149

 

 

 

明日から連休に入るので、しっかりと段取りを立てて

連休明けにまた作業を続けていきます!

 

進捗はまた改めてアップしていきますので、是非ご覧くださいね!

 

 

 

新築・リフォームの事ならタナベ住建にお任せ‼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界三大銘木って知ってますか❔

皆様こんにちは。

ちょっとクイズです。

皆様は世界の三大銘木って知ってますか❔

お教えしましょう❕

答えその①ウォールナット

くるみ科の植物で、高級家具や床材の他、楽器の素材として使われています。

ウォールナット材の特徴は、木肌が柔らかく美しくて、狂いも少なく加工もしやすい材料です。適度の油分を含んでいるので、ツヤもあり、使い込んでいくことで経年劣化も楽しめる材料と思います。弊社では床材や一枚板テーブル材として使用しております。

 1

 2

 

答えその②:マホガニー

マホガニーは超のつく高級材で、近年は伐採が規制され、なかなか手に入りません。

世界的に人気の高い高級木材ですが、過去の乱伐により現在はほとんど流通しておらず、種子を含む全取引がワシントン条約で制限されています。マホガニーは“黄金の木”“赤い黄金”などの名でも呼ばれ、希少で高級な木材です。ホテルや豪華客船の内装、家具、ピアノやギター等の弦楽器にも使用されています。

弊社では使用例はなく、一度ぜひ使ってみたい材料です。

 6

 

 5

 

答えその③:チーク

原産地は、ミャンマーやタイなどの乾季と雨季のある、湿潤な気候の季節風熱帯地域です。

良質の油分・タールを多く含んでいるため、釘やボルトなどの鉄の腐食を防ぎ、また、淡水や海水にも強いという特徴があります。防腐・防虫処理を施さずに屋外で使用することもできます。高級家具材として人気を誇ります。また海水に強いといった点から船のデッキ材としても使用されています。触った感じはとてもなめらかで、まるで人の肌を触った感じにもとらえられます。私の大好きな材料です。とても加工しやすい材料です。

弊社では床材として使用しております。

3

 4

 

ちなみに下足入れの扉はウォールナットの一枚板を使用しております

また、玄関の床石材は足羽山原産の勺谷石を使用しております。今ではもう手に入りません。

古材をひいてしようしています。

雑学でした。ありがとうございました❕

今度は唐木三大銘木について書かせていただきますね。

 

 

大規模リフォーム住宅開始❕

皆様、こんにちは。

 

つい先々週より大規模リフォームが始まりました。

 

無題

 

この工事はお施主様が生活しながらの工事です。

 

ですのでお施主様と子供たちがバッティングしないように気を付けて工事をしなけ

ればいけません。とても難しい工事です。

 

まずは工事着工にあたり、仮設住居を屋内の車庫内に設置しました。

 

車庫の内部にはキッチンや洗面、洗濯スペースを設けました。

 

IMG_2944

 

また、浴室はカーポートの下に設置しました。2階は以前改修しているので今回の

工事では2階はお施主様の寝室スペースとなります。

 

IMG_2946-e1493030630535

 

工事の内容は、増築もあり、とても面白く深い内容となっていますので、工期は新

築並みに数か月かかります。

 

お施主様しばらくの間我慢してください。

 

数か月後にはすばらしい空間が待っております。

 

imagesA28J9ZRE

 

楽しみにお待ちくださいね。

 

 

 

 

 

茶室完成お披露目

皆様、こんにちは。

 

先日茶室の完成お披露目に招待されました。

 

matcha-color

 

本当にありがたいお誘いです。

 

無題

 

内容は、茶懐石ということでこれもまた初体験でかなり緊張しました。

 

ですがお施主様もそれを察してか、柔らかく教えていただいていただきました。

 

茶懐石とは、日本料理の一種で、本来茶の湯において正式の茶事の際、会の主催者

 

である亭主が来客をもてなす料理をいいます。主となる飯を膳の左側にして右側に

 

汁そして、膳のむこうに向付(むこうづけ)が置かれます。

 

 

無題

 

 

このあとに椀盛り、焼き物と続き、これが「一汁三菜」の基本です。

 

これも当日参加してくださった先輩方から教わり引用しております。

 

約4時間にわたり楽しく料理とお茶を頂きました。

 

どの料理もお施主様の手作りで手間と時間がかなりかかっていると感じ、本当にあ

 

りがたかったですし、とてもおいしかったです。

 

imagesHR75RABQ

 

また今回このような席にお招きいただいて、大変勉強になったのと、これからもこ

 

れを最後のお茶席ではなく、これを私のお茶の始まりとして少しお茶の勉強もして

 

みようと感じたお茶の会でした。

 

お施主様貴重な経験ありがとうございました。

 

images3TMSLCBC

 

 

 

資料請求はこちら