越前市で地鎮祭を行いました‼

どうも!

 

タナベ住建の嶋崎です。

 

 

先日越前市にて地鎮祭を行いました。

 

天気は雨だったのですが、地鎮祭を行っている間だけ雨が止み、

 

非常に私たちもお客様も運がよかったです!

 

IMG_3752

IMG_3763

 

 

神様にお供え物をして、安全で丈夫な住宅が建てられるように

 

お願いをしました。

 

 

IMG_3803

IMG_3771

 

 

 

これから着工になります。

 

 

今回はタナベ住建の3棟目のゼロエネルギーハウス(ZEH)になります。

 

 

高断熱で光熱費がかからない住宅になります。

 

 

完成までしっかりやっていきますね!

 

 

 

こちらの住宅も内覧会を予定しておりますので、是非お楽しみください!

 

 

随時ブログをアップしていきますね!

 

 

 

 

新築・リフォームの事ならタナベ住建にお任せ‼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リフォーム内覧会終了しました。ありがとうございました。

皆様、こんにちは。

先週25日、26日に開催しましたリフォーム住宅の内覧会が無事終了しました。

ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございます(人”▽`)

IMG_3728

初日から多くの方に来ていただきました。

大盛況の内覧会でした。

会場内ではリフォーム前の間取り図面とリフォーム後の間取り図面を見ていただいて、会場を案内させていただきました。

あまりの変化にお越し下さった方はびっくりされた方も多かったです。

IMG_3740

新築みたい❕との声も多くいただきました((´∀`))

ご来場頂いた方々はリピーターの方、そして新規お客様の方、ご近所の方々等本当に多くの方に来て頂きました。

また、今回の内覧会では私が17年前(サラリーマン時代)に工事を携わらせていただいたお客様もお越しくださいました。感動です

開場から終了まで多くのお客様に来て頂き感謝です。

IMG_3750

そしてなにより今回このような場所を提供してくださったお施主様に感謝です。

「内覧会をさせてほしい」とお願いしたのは、本年に入ってからの事で、

本当に急な話でしたが、快く受け入れてくださいました。

まだ現段階では和室などの工事が一部終わっていませんがあと10日程で工事完了です。

あと少しお付き合いください。

そしてこれからもずっと長いお付き合いをお願い致します。

 

 

地縄張しました!

皆様、こんにちは☻

本日、5月初旬に建て方予定の現場の地縄を張りました。

皆様は地縄張りをご存知ですか?
地縄張りについて簡単ですが説明させていただきますね。
地縄張りとは工事着工の一番最初の作業で、建築予定地に建物の形の縄を張って、
設計図どおりに建物の配置を決めていく作業のことです。
img_tech_01
建物の外周と、ポーチやデッキ、サンルーム予定位置の中心線上に縄やビニルひもを張り、建物の位置を地面に反映します。
b340166e706033cde07e2505e739670d
ここでいつも感じることですが、縄を張った建物の形状はすごく小さく感じます。
でも、基礎が出来て、建物建っていく過程ではどんどん大きくなっていくように感じます。
錯覚ですが平面より立体的に、3次元に向けて大きく感じます。
これから新築するあなた❕地縄を張った段階で小さい家と思わないでください❕
お願いしますね((´∀`))/
話がそれましたが、地縄を張った後は地鎮祭が執り行われます。
これから工事のスタートです❕❕❕❕❕❕

越前市でフルリフォーム進捗!

どうも!

 

タナベ住建の嶋崎です。

 

 

現在施工中のリフォーム物件ですが、なんと!

内覧会を開催する事が決まりました!

 

パチパチパチ‼

 

 

 

今回リフォームでの内覧会は初めて!

 

新築とは違い、「前はここにお風呂があったんですよ~」とか「ここを壊して収納をつけたんですよ~」とか、話が弾みそうですね!

 

 

開催日時が2017年3月25日(土)、26日(日)10:00~16:30

開催場所は越前市芝原5丁目です!

 

 

詳細は改めてブログにアップしますのでお見逃しなく!

 

 

現在の進捗をアップしますね!

 

DSCN3785

 

吹抜けだった玄関ホールの上に納戸を設けました。

解体後、大工さんに梁を入れてもらい床・壁を造作!

 

DSCN3818

DSCN3914

 

 

新しいフロアーを貼り、壁の断熱材もサッシも新しくして断熱効果をアップ!

 

 

 

 

 

DSCN3897

 

 

 

一部下屋を出し、雨風を防ぎます。

 

 

DSCN3895

 

 

外壁も断熱材が入っている金属サイディングを使用!

 

 

DSCN3892

 

 

外壁の一部はヒノキの羽目板を採用し、見た目もオシャレに!

大工さんが一枚一枚丁寧に貼っていきます。

 

 

DSCN3921

 

DSCN3978

 

 

渋くて、大人の雰囲気がありますね。

 

 

 

そうこうしている間に内装は・・・

 

 

DSCN3950

 

 

だいぶ完成に近づいてきましたね!

 

 

内覧会までラストスパート!

 

是非ご来場くださいね!

 

 

 

 

新築・リフォームの事ならタナベ住建にお任せ‼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越前市の鉄骨倉庫がついに‼

どうも!

タナベ住建の嶋崎です。

 

 

さてさて、現在はどんな感じに仕上がっているのでしょうか!

 

 

ご覧ください!

 

※先日アップしたときは鉄骨の建て方、屋根葺きを載せましたね!

 

 

今回は1、2Fのコンクリート打設です!

 

DSCN3830

DSCN3831

 

 

コンクリートの厚みは150mm!

∮6mmのワイヤメッシュを敷いてます!

 

コンクリート打設後には左官屋さんの腕の見せどころ!

コンクリートを綺麗に押えていきます‼

 

DSCN3835

DSCN3836

 

 

つるつるピカピカです!

 

 

 

同じように1Fもコンクリートを打っていきます。

 

 

DSCN3881

DSCN3885

 

 

 

コンクリート工事が終われば、続いては外壁を仕上げていきますね!

 

 

 

サッシを取付け、外側に耐火ボードを張り、防水シートをさらに上に張り、

鉄板で仕上げます。

 

 

DSCN3946

 

 

 

中は柱や梁を塗装で仕上げます。

 

 

DSCN3904

 

 

塗装が乾いたら今度は中を仕上げます。

 

鉄骨に下地をして、断熱材を敷き詰め、耐火ボードを貼っていきます。

 

 

 

DSCN3943

DSCN3940

 

 

 

 

これが終われば最終段階です。

 

 

内部の清掃をしてます。

 

DSCN3977

 

 

足場をバラし、建物周辺を綺麗にしてお客様に引渡しです!

 

 

完成がこちら‼

 

 

DSCN3997

DSCN3992

DSCN3991

 

 

窓もたくさん取付ていますので、十分に明るいです。

 

入口は自動ドア!

 

 

ゆくゆくは北側の空いている土地に増築を検討中です!

 

 

何はともあれ、無事に完成できました!

 

さて、次はどんな現場かな???

 

 

 

新築・リフォームの事ならタナベ住建にお任せ‼

 

 

 

 

 

 

ブラックウォールナットの床施工❕

皆様、こんにちは!

タナベ住建 田邉です。

この前竣工したお施主宅で私の大好きなブラックウォールナットの床材を使わさせていただきました。

これがその写真です。

IMG_3552 2

 

IMG_3562 2

どうですか❕❕❕

とても落ち着いた空間に仕上がりました。

 

この材料は、素材本来の色がとても濃くて、年輪一つ一つがとても柔らかい感じを見せてくれる木材です。

 

傷がついても、水を含ませれば傷が膨らみわからなくなるような材料です。

言葉では伝えるのが難しいですが、きめ細やかな材料です。

このウォールナットのように、素材本来の色が濃い材料は多くはありません。

 

IMG_2058

 

くるみ科の植物で、高級家具や床材の他、楽器の素材として使われています。

images0SXVA3ST

imagesOZ1A4N9Z

ウォールナット材の特徴は、木肌が柔らかく美しくて、狂いも少なく加工もしやすい材料です。適度の油分を含んでいるので、ツヤもあり、使い込んでいくことで経年劣化も楽しめる材料と思います。手で触っても、もっぺたを寄せても人間のような感じではありませんが、他の木材よりは断然に肌ざわりがの良いように感じます。一度体感してほしいです。また弊社ではこの材料を、床材や一枚板テーブル材として使用しております。

下の写真は弊社が納めた一枚板のテーブルです。

 

IMG_0680-1

耳の部分も使っていて幅は950㎜あり、長さも2m以上ありますので無理に座れば10人くらいで囲めます(‘◇’)ゞ

かなりきついですけど☻

興味のある方は是非お問い合わせください。

お待ちしております((´∀`))

新築・リフォームの事ならタナベ住建にお任せ‼

 

越前市でフルリフォーム!

どうも!タナベ住建の嶋崎です。

 

 

さてさて、鉄骨の倉庫と並行して住宅のフルリフォームをしております!

 

リビングだけ、とか水廻りだけ、とかではなくほぼ全面改修します。

 

中々ないことなので楽しみです!

 

越前市にあるO様邸で、築25年程経っているお宅です。

 

 

DSCN2785

DSCN2769

DSCN2773

DSCN2780

 

 

まずは外壁、内装を解体していきますよ!

 

 

DSCN3693

DSCN3708

86AE01FB-

 

 

 

どうです?

形はそのままですけど、ここからどう変わっていくのか楽しみですね!

 

お客様も楽しみにしてくださっているので、早くお披露目したいです!

 

 

次のアップを楽しみにしてください‼

 

 

新築・リフォームの事ならタナベ住建にお任せ‼

 

 

 

 

 

 

 

越前市の鉄骨倉庫 進捗です!

どうも!タナベ住建の嶋崎です。

 

 

今日は建て方をアップしますね!

 

DSCN3713

DSCN3714

 

 

どんどん・・・

 

 

DSCN3730

DSCN3728

 

 

どんどん・・・

 

 

DSCN3732

DSCN3736

 

 

どんどん出来ていきますね。

 

 

こんな大きな建物でも、鉄骨はあっという間に出来上がってしまいます。

鳶(とび)さんも手際よく、しかも高いところを慣れたようにすいすいと渡り歩くので

見ている私はソワソワしてしまいます。

 

安全帯や安全ネットを付けているとは言え、怖いものです。

 

十分に気を付けながら作業していかなければなりません。

 

 

DSCN3769

 

 

今度は2階の床を仕上げていきましょう!

 

 

DSCN3771

 

デッキプレートを梁の上に乗せて溶接していきます。

 

 

鉄骨の工事が終われば、今度は雨が入らないよう屋根を取り付けます。

 

 

DSCN3812

 

 

この機会に屋根の材料を入れて、V字に整形しますよ!

 

 

DSCN3810

 

 

25m程の長い材料です!

 

上から見下ろすと・・・

 

DSCN3796

 

長い・・・

 

 

DSCN3797

 

9A680D0D-

 

 

こうやってクレーンを使って一列ずつ張っていきます!

 

DSCN3807

 

 

これで6割ほど工事が終わりました。

 

あとは床と外壁、内装を仕上げて終了です!

 

 

また近日中にアップしますのでご覧くださいね!

 

 

新築・リフォームの事ならタナベ住建にお任せ‼

 

建築士定期講習行ってまいりました!

皆様、こんにちは。

建築士の定期講習に行ってまいりました。

皆様は定期講習ってご存知ですか❔

これは、建築士法の規定により、建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、3年毎に国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う、一級建築士定期講習、二級建築士定期講習又は木造建築士定期講習を受けなければいけません。

IMG_1684

私が資格を持った当時は、受かったらこのような講習は受けなくても、建築士法犯罪などしない限り死ぬまで持っている資格でした。

ですが、いろいろな建築士法犯罪などが発生して、このように3年に一度定期的に講習を受けることによって、資格の継続が出来るようになりました。

これを受けなければ資格の効力がないといってもいいです。

私にとって仕事上どうしても必要不可欠な資格でもありますし、一生懸命勉強して合格した資格でもありますので私にとっては体の一部ですね。

無題

さて講習ですが、朝から始まり丸一日かかります。

私は建築士会主催の講習に出ました。

長い長い一日が始まりました。

法令に始まり、工事監理に関する項目や最新技術等・・・

講習を聞いていると新しいことも教えてくれるのでなかなか面白いです。

建築士法もそうですが、いろいろなことがあって、新しく良い方向変わって行くのが法律です。

これで3回目になりますが、なかなか会うことのできない建築士仲間と会えるのも一つの楽しみです。

最後に終了テストを受けて終了です☻

また3年後楽しみです。

 

資料請求はこちら