木工事

皆さんこんにちは! タナベ住建の上山です。

最近は、この暑さの中ずっと雨の日が続いているので、すごく蒸し暑いです。

さて、只今住宅の木工事を行っています。

建て方は大変暑く作業も進まない日でしたが、作業員みんなで力を合わせて建て方作業を行いました。

写真は柱を立てて筋交いを入れ、金物取付完了時の写真です。

次は、外側にシートを貼って、雨が入らないようにしてから内部作業をしていきます。

建て方時とは変わって、最近は雨ばかりで、足場の上が滑りやすくなっていますが、足元に十分気を付けて安全第一で作業に励みたいと思います!

基礎工事

皆さんこんにちは!タナベ住建の上山です。

ほんとに毎日暑い日が続きますが、皆様はいかがお過ごしですか?

私も外での仕事では、空調服を本日から着用しております。

職人さんたちも最近はよく着ているのを見かけます。

さて、只今住宅の基礎工事を行っております。

型枠組状況
鉄筋配筋状況

最後にコンクリートを流し込んで、3日間養生した後、型枠を解体をして基礎工事が完了です。

暑いさなかでのコンクリート打設でしたが、翌日には雨も降ったおかげで、最高なコンクリートに仕上がりました。

皆様、暑い日が続きますが、お身体ご自愛ください。

僕も暑さに負けずにがんばります!

ウッドショックの影響と福井の家造り

今回は「ウッドショック」のお話です。
いろいろな場所で見聞きすることがあるかと思いますが、これはいったい何なのか。
皆様にどのような影響があるのかをお伝えできればと思います。


ウッドショックとは?

2021年3月頃から住宅業界の中で「ウッドショック」と呼ばれる現象が発生しました。
ウッドショックとは、木材の高騰を指し、主にベイマツというアメリカ産の木材が入手困難な木材の値段が高騰しています。

原因は複数あり、
・アメリカ・中国の木材需要の増大。
・輸送手段の制限。
・国内生産の減少。
などが挙げられます。

アメリカでは低金利の今、住宅購入する人がかなり増えている状況です。
昨年4月との比較では約89万件から約156.9万件となっています。

これは、昨年4月がコロナウイルス対策として外出禁止となった影響を受けたものであり、特別な数値の変動ですが、長期的に見てもアメリカは住宅需要が右肩上がりで、住宅用木材の需要が高まっています。

また、世界的なコンテナ不足による輸送量の減少も木材高騰に拍車をかける状況です。

逆に、海外産ではなく国内産の木材を活用すればよいのではないかという発想もありますが、国産の木材は建物に利用できるまでかなりの時間が必要になります。

木材は、何年も乾燥させる時間が必要であり、急な需要増に対して対応が難しいため、国内産の木材も価格高騰している現状です。

以上の理由で日本への需要と供給のバランスが変化し、木材価格が高騰しているのです。


影響と対策

住宅建築をご検討の方への影響は、価格高騰でしょう。
住宅は木材をたくさん使うので、どうしても価格が上がってしまいます。
ですが、今は日本も低金利なので、住宅ローンを組みやすい状況ではあります。
そこに加えてこれまでご紹介してきた補助金などを組み合わせることで、住宅建築に進むことも可能かと思います。

具体的には、どの程度値上がりをするのか、建築会社に問い合わせるのが一番良いと思われます。
どの建築会社も、今現時点での値上がり状況やそれを反映したお客様の事例は答えてくれると思われます。また、ウッドショックで木材が1.5倍ほど高騰しているといえども、住宅建築に支払うお金は、木材に対する物だけではありません。
1000万円の住宅が1500万円に値上がりするわけではなく、使用する木材に対して値上がりになりますので、そのあたりは整理して考える必要があります。

今、輸入木材ではベイマツという種類の木材が不足しています。
ベイマツは建物の構造材で、横架材という住宅の2階の床受の材料や、屋根を受ける木材などに使用されており、強度を確保する為に重要な木材となっています。

このベイマツが手に入りにくい状況の為、最近では代替品を活用する動きもあります。
他にも、強度を確保する為に大きなスギを活用したり、新しい素材を開発するなど、住宅業界も対応に追われています。


まとめ

ウッドショックで住宅業界は影響を受けていますが、実際に家が建たないほど木材不足ということは稀です。
住宅購入費用は上がりますが、「木材」が高くなっており、家にかかるすべての費用が高騰しているわけではありません。
7月から、実際に値上がりが始まっておりますので、住宅購入の際はしっかり見積もりを確認することが必要です。

こんな時期ですので、信頼できる担当者がいる企業で家造りをすることが、後悔しない家造りにするポイントになります。

不安を感じる方もおられると思いますが、
お困りのことがございましたら、気になることは何でもご相談ください!

越前市 住宅取得補助金 2021年ver.

今回も住宅を建てる際に役立つ情報になります。
今回の補助金は、越前市で住まいを検討中の方にはお得な情報ですが、注意点いくつか挙げさせていただきましたので、その点を押さえて申請に失敗しないようにしましょう。
本記事では様々な説明をさせていただきますので、大まかに内容が知りたい方は、一番下のまとめをご覧ください。

住宅取得補助金とは?

正確には「越前市新住宅取得推進事業補助金」という長い名称です。
最初に要点を3つお伝えします

・総額最大140万円※条件によって変動
・注文住宅購入、建売購入のどちらでも利用可
・申込期限と予算上限があります

以前にご紹介した、住まい給付金と併せて活用することで最大190万円
これは是非活用したいですね!

また、期間ですが
新築住宅を建築する場合
  申込期限:令和3年12月24日まで
  申請期限:令和4年3月15日まで

建売又は中古住宅を購入する場合
  申請期限:令和4年3月15日まで

となっており、来年3月までに契約ができれば間に合いますが、予算額に達した場合は上記より早く締め切られますので、建築を決められている方はお早めに!


申請方法

申請方法についてですが、当記事では注文住宅の場合を説明します。

①工事契約前に市に申込をする⇒選定結果が市から施主に通知されます
②建築工事契約後、交付申請を市に提出(※下記加算項目によって必要書類が変わります)⇒交付について市から施主に通知が届きます
③住宅完成後実績報告を市に提出⇒市から施主に交付確定の通知が来ます

申請は全て施主様から越前市に申請をしていただく必要がありますが、上記の3段階で完了となります。

また各段階でさまざまな書類の提出が必要になり、③の実績報告書については、着工前・基礎工事・建て方等工事完成の状況がわかる写真が必要になりますので、施工会社に写真撮影をお願いしておくと良いでしょう。(弊社は写真準備対応しております!)
さらに詳細と書式のダウンロード・その他必要書類についてはこちらから↓

https://www.city.echizen.lg.jp/office/070/040/teijyu/jyutaku_kinkyu.html


注意点のまとめ

・工事請負契約前に申請必須
・申込・申請期限がある
・予算額に達した場合は上記より早く締め切られます
・居住誘導区域が対象(下記リンク 青線内が対象エリア)
http://www.city.echizen.lg.jp/office/070/020/toshikeikaku/master_plan/mp_kaitei_d/fil/rtk-zen.pdf
・補助金額加算法方法が下記の通り

加算項目加算額
中心市街地内※1に住宅を取得する場合30万円
申請者が新婚夫婦である場合30万円
申請者が転入者である場合20万円
市内業者が施工する場合(中古住宅を除く)20万円
18歳未満の子3人以上と同居する場合10万円
越前市 越前市新住宅取得推進事業補助金ページより

※上記以外に基本額最大30万円
※1 中心市街地(下記リンク赤線ないが中心地エリア)
https://www.city.echizen.lg.jp/office/070/040/teijyu/jyutaku_kinkyu_d/fil/chushin.pdf

もし住宅を建てる・購入することが決まっているのであれば、工事契約が決まる前に申込みをする事。そして工事契約締結後は上記の加算条件に当てはめて、補助金額の計算をしていくべきでしょう。
いくら補助が出るのかによって、できることが変わってくるのでお早めに!


まとめ

・最大金額は140万円。ただし条件によって補助金額が変わります。目安として新婚夫婦の新築であれば計60万円ほど、さらに越前市以外の場所から転入であれば計80万円ほどを見込めます

・申請は3段階、工事契約前・工事契約締結後・完成、入居後 に書類提出が必要です。

補助金の受け取り時期については、明確な決まりはありませんので多少時間がかかる場合もあります。

・申請自体は難しくないと思いますので、注意点だけ外さないようご確認ください。

弊社では補助金申請について、不明な点や自分の場合当てはまるのかの相談も受け付けております。また、弊社は越前市の工務店ですので、市内業者に当てはまりますので20万円加算をいただけます。
もちろん申請に必要な写真も対応しておりますので、お気軽にご相談ください!

住宅現場会とは?

今回は「現場見学会」についてのお話です。
現場見学会は完成内覧会と何が違うのか、何を見るべきなのかについて知っていただければと思いますので、住宅メーカー選びでお悩みの方は是非参考にしてみてください。

現場見学会とは?

現場見学会とは、完成前の住宅を見学することを指します。構造見学会ということもあります。
特徴としては、完成した後は見えない壁の中、床の下、天井などを見ることができるということです。

そこってそんなに大事なの?と思われるかたもおられるかもしれませんね。
完成内覧会では間取りやデザイン、施主様がこだわったポイントなど、これから住宅をどのように建てていくかを考えている方は参考になるポイントがありますが、現場見学ではまた違ったポイントをじっくりと見ることが出来ます。

家は出来上がって終わりではなく何十年と暮らす場所ですので、施工会社がどのように家造りをしているのか、家ができるまでの過程が見える現場見学会こそ、その家の基礎能力を見ることができるのです。

また、建築途中なので家を支える構造体や家の造り、現場の状況から建築会社の現場管理に取り組む姿勢も見えてくる重要な機会です。


現場見学で見るべきポイント

実際に見るべきポイントはどこなのか、一部をご紹介いたします。
・完成後には見られない構造部分
・住宅の工法(木造軸組、パネル、2×4など)
・柱・梁などの素材や大きさ
などなど

それぞれの理想としている住宅によって最終的にはデザインなどが違ってきますが、構造や施工の技術、丁寧さは壁や床で「フタ」をする前の基礎工事現場は構造見学会で見ておくべきポイントとなります。

注意点

現場見学会は、まだ施工中の現場となります。現場の進捗度合によっては、住宅に使う予定の木材や工具が置かれている場合もあります。

また、ヘルメットの着用が必要な現場もありますので、施工会社の方の案内を聞いて安全に見学していただければと思います。


弊社の現場見学会

見学会は、その時々のタイミングで見学可能な現場をご案内しております。
現場見学ご希望の方はご希望の時間・氏名・ご連絡先をご記入の上、こちらからお問合せください。

家をつくる楽しさを感じていただきたいので、皆様の家づくりを応援する工務店、タナベ住建の現場見学会に是非お越しください!

住宅ローン減税?住宅ローン控除?メリットは?申請方法は?

今回は住宅ローン減税についてのお話です。
すまい給付金に続いてお金のお話ですが、住宅ローン減税は住宅購入の大きな助けになりますので、知っておいて損はありません。

なぜなら住宅ローン減税は、

総額100万単位の大きな給付金になるから、です。

是非最後までご覧ください。


住宅ローン減税

住宅ローン減税を簡単に説明すると、年最大40万円、13年間にわたって給付金を得られ、最大520万円の還元を得られるものになります。
前回のすまい給付金が最大50万円だったので約10倍です。

住宅ローン減税はその名の通り、「住宅ローン」を使って購入される方向けの給付金になりますが、そのほかの条件が以下になります。

①住宅取得時期
消費税率10%が適用される住宅を取得し、
注文住宅の新築:令和3年9月30日まで
分譲住宅の取得等:令和3年11月30日までに契約、

令和3年1月1日から令和4年12月31日までの間に入居した場合

②築年数
耐火建築物以外の場合(木造など):20年以内に建築された住宅であること
耐火建築物※の場合:25年以内に建築された住宅であること
※鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造など

③その他の主な要件
・借入金の償還期間が10年以上であること
・合計所得金額が3000万円以下であること(3000万円を超える年は住宅ローン控除が利用できない)
・増改築等の場合、工事費が100万円以上であること

今年の9月末までにご契約で、来年12月末までに入居のお客様であれば注文住宅も対象内ですね!住宅購入を決められている方は、是非この期間内にご活用ください!


給付金額について

続いては肝心の給付金額についてのお話です。
実際どれくらいの還元を受けられるのでしょうか。シミュレーションをご覧ください。

13年の総額、456万円となります。
すまい給付金と併せて申請すると500万円の還元になりますが、注意点があります。

このシミュレーションでは年収675万円となっているので所得税がかなり多い状態です。
住宅ローン減税は所得税・控除対象住民税の額に応した給付があるという点で、先ほど最大520万円と申しましたが、その最大金額を利用することはかなり難しいです。

理由は2つ
①この給付金の給付金額の計算がローン残高を元に計算されており、下の図のように、ローンは返済をしていくにつれて残高が減っていくことにより、還元される金額も減っていくため。

②計算式では、
給付最大額=住宅ローン残高×1%(ex.4000万残高の場合40万円)or限度額 であり

所得税+控除対象住民税<給付最大額 の場合、
所得税+控除対象住民税が給付金額となるため、所得税と控除対象住民税がいくらなのかが重要になります。

実際に、年収300万の方であれば、所得税と控除対象住民税との合計でも約10万円ほどです。

※控除対象住民税の明確な金額については、それぞれ条件が異なりますので、昨年の年収と課税所得から計算することが可能です。

思ったほどの給付金額ではないように感じられるかもしれませんがご安心を。
この制度は、夫婦で借り入れをする場合は各個人に還元されるため、仮に同じ年収の夫婦であれば、単純に倍の給付を受け取ることが可能です。

月20万×13年であれば260万円!これはおおきいですね。


続いて申請の方法は以下の通りです。

住宅ローン減税は、入居した年の収入についての申告を行う際、つまり翌年の確定申告時に、税務署に必要書類を提出します。なお、給与所得者の場合、2年目からは勤め先にローンの残高証明書を提出することで、年末調整で控除を受けることができます。

くわしい住宅ローン減税の概要についてはこちらのサイトからご覧ください。

http://sumai-kyufu.jp/outline/ju_loan/index.html


まとめ

今回の住宅ローン減税の特徴は
①13年にわたって給付があること
②ローン残高と所得税・控除対象住民税によって金額が決まること

でした。

具体的な金額はそれぞれのご家庭で違いがあると思いますので、「住宅ローン減税 計算」などで検索するといろいろな計算サイトが出てきますので、一度確認して見られるのが良いと思います。

給付や補助金を活用して、お家づくりの難所でもある資金計画をクリアしていきましょう!
家づくりのご相談もいつでもお待ちしております。

越前市で大屋根の平屋住宅の建て方しました!

皆様こんにちは。

先日、平屋建ての住宅の建て方を行いました。

昨年末にも平屋建ての住宅の建て方をしましたが、最近は本当に平屋建てが多くなったと思います。いろいろな場所で平屋が見られますね。

当日はお施主様の運も良く、快晴で暑くもなく寒くもなく、とても良い建て方日和となりました。

お陰様で順調に作業が進みました。

御施主様には早朝から朝礼にも参加していただき、そして休憩時の段取り等、誠に感謝です!(^^)!

今回のこの住宅は屋根が大屋根です。大屋根といっても、軒先を昇梁工法で軒の出を出す工法ではなく、切妻屋根の妻側(母屋の出方向)の出を大きく出しています。

母屋の出はなんと2m出ています!圧巻の迫力ある屋根となっています。

御施主様には図面上では説明していましたが、建て方が終わったあとはびっくりしていました。

やはり構造体を個性溢れる建物にすることは、建築士としての醍醐味であり、ほんとに愛着がわきます。

お施主様見ていてくださいね。すごくいい建物に仕上がりますよ!

まだまだ完成までには時間がかかりますが、本当に楽しみです。

御施主様当日はありがとうございました。

最後までよろしくお願い致します<m(__)m>

住宅ローン 給付金など

今回は住宅購入や新築注文の際に使える、給付金についてのご案内です。
給付金って申請が難しいし面倒だと思われる方もおられるかもしれませんね。

ただ、住宅購入は多くの場合1000万円を超える物になり、人生で最大の出費になる方が多いので、給付金については知っておいて損はありません。

夢のマイホームを叶える為にご参考になればと思い、
今回は「すまい給付金」についてご紹介します。

住宅購入を検討している方であれば、ご存じの方もおられると思います。
もう終わってるのでは?とお思いの方もおられるかもしれませんね。

まず最初に、すまい給付金の対象期間が延長され、いまから住宅を建てられる方もまだまだ間に合います!
まだ申請しておられない方は、是非活用してみてください。

すまい給付金

すまい給付金は、消費税率引き上げによる住宅購入時の負担を軽減するための制度です。年収が一定以下の人が要件に合う住宅を購入・入居した際に、最大で50万円の現金を受け取ることができます。

この最大50万円という金額がどれくらいの金額かというと、
住宅購入に3000万円かかった場合、消費税が300万円りますので、住まい給付金が最大50万円受取ることができれば、総額3250万円の出費となります。

消費税が8%の時代であれば消費税で240万で総額3240万円
給付金を受け取ることができればその差額は10万円になります。増税分をかなりまかなえた印象ですね!

詳しい条件面は以下になります。

【対象者】

・自分名義の住宅を購入し、実際に居住する
・収入が一定以下である
 消費税10%の住宅の場合は収入775万円以下(目安)
・住宅ローンを利用して購入する
・住宅ローンを利用しないで購入する場合は50歳以上
・(※1)注文住宅の新築の場合:令和2年10月1日から令和3年9月30日まで 
 分譲住宅・既存住宅取得の場合:令和2年12月1日から令和3年11月30日ま での期間内に契約をされた方は、給付金の対象となる引渡し・入居期限について、令和3年12月31日から令和4年12月31日に延長されています。

例えば
・サラリーマンの夫:収入400万円
・住宅の名義は夫
・専業主婦の妻、中学生以下の子供が2人
・2020年1月に住宅引き渡し、入居(消費税率10%)

この場合は対象者となり、条件に合う住宅を購入して申請すれば給付金を受け取ることができます。
対象者の条件は、購入した人が実際に住んでいて、住宅ローンを利用している方であれば年収の確認だけで自分が当てはまるのか判断できそうですね。


【対象となる住宅】

・消費税率10%が適用された住宅である
・上記期間内(※1)に契約をされた方は、給付金の対象となる住宅の床面積要件について、50㎡以上から40㎡以上に緩和。
・第三者の検査を受け、品質が担保されていることを証明できる


【申請方法について】

申請は、取得した住宅に入居した後に可能となり、
申請期限は、住宅の引渡しを受けてから1年(※2)以内です。
(※2)当面の間、1年3ヶ月に延長されています。

住宅の床面積要件が緩和され、40㎡以上となりました。
坪に直すと約12坪。約24帖ですので、平屋でも問題なく対象に入りますね。

また、第三者からの検査については、施工中などに検査を行う必要があります。そのため、着工前に申し込みが必要になりますので、この点は施工会社の担当者にしっかり確認しましょう。

申請については期限が引き渡し後1年以内となっていますので、給付金を受け取りたいなら忘れないうちに申請しましょう!


【申請に必要な主な書類】

・住民票の写し(引越し後の住所)
・個人住民税の課税証明書
・建物の登記事項証明書・謄本
・住宅の不動産売買契約書または工事請負契約書
・住宅ローンの金銭消費貸借契約書

申請書についてはこちらのサイトをご覧ください。

http://sumai-kyufu.jp/application/about/new.html

直接お問合せをしたい場合は、こちらから福井の担当窓口へご相談ください。

http://sumai-kyufu.jp/application/send/support.html


夢のマイホームを現実にするために、お金の問題はクリアしないとならない大きな壁です。

ですが、皆様の負担軽減の為にも補助金や給付金を利用して、マイホーム取得の応援をさせていただければと思います。

お困りのことがありましたら、お気軽にご相談くださいね。

続:木材について

本日も「木材」についてのお話、パート2となります。
前回4種類ご紹介させていただきましたが、まだまだ紹介したりずパート2となりました。
木の特徴や、使い方の違いなどを知っていただければと思います。

食べる栗としてはよく知られていますが、栗の木は建築用木材としても優秀です。
その特徴は、
・虫に強く、防虫処理の薬品が無かった時代には貴重な材料であった
・製材が難しく、なかでも乾燥工程が難しい
・木目が大変美しく耐久性や強度も高い

クリには「タンニン」という成分があり、虫や菌を寄せ付けず、雨水がかかるような環境でも腐りにくい材質です。
また、非常に硬く、切り出してくることも難しいので、電動ノコギリでも、ものによっては歯が立たないこともあります。

心材の耐久性は極めて高く、日本産の木材の中では最高レベルであり、耐久性が高いことから、
建物の土台や柱、梁などの構造体の部分や、木目の美しさから床のフローリングや壁面などの内装材としても使われます。
私自身この栗の木は大好きな木材で私のトップ3に間違いなく入ります。弊社の多目的ホールの床材としても使用しています。木目が最高にいいです。


ウォールナット

色は黒系で重厚感があり、高級感のあるお部屋の雰囲気に合う木材です。
フローリングや高級家具などにも利用されることがありますがその特徴は、

・耐久性に優れている、衝撃に強い
・狂いが少ない
・触り心地が良い
・価格が高い、色が退色する

ウォールナット材は耐久性に優れており、割れや傷に強く、衝撃に強い木材でもあります。また、湿度や温度による変形も少なく、建材として非常に優秀です。

チークやマホガニーと並んで世界三大銘木の一つに数えられ、産地はアメリカ東部およびカナダのオンタリオ州。
質の良いウォールナットは他の木材に比べると価格が高い傾向にあります。
適度な油分を含んでいるのでツヤがあり、人が触れて使い込んでいくことで味のある風合いになっていき経年変化も楽しめます。

弊社では一枚板をテーブル板として、お施主様に提供したりもしています。また弊社の玄関の床やトイレ、湯沸室の床材はウォールナットを使用しています。


サクラ

日本人の心ともいわれる桜ですが、桜の木も建築用木材として利用されています。

・材質は適度に硬く強い。耐久性が高い。
・磨くと艶が出る
・乾燥に、やや時間を要する
・入手が困難

一般的に木材で流通しているサクラとはソメイヨシノなどではなく、ヤマサクラです。

サクラは、硬いですが切削加工しやすく、強度的にも粘りがあって強いことが特徴です。また、耐水性も高く、虫の害にも強いため強度・耐水・防虫の面で大変優秀な木材です。
色合いも磨くと艶のある光沢が出る上に、その桃色の色調も美しいという特徴を持つヤマザクラは、家具の材料などとして非常に人気の高い木材です。

今でも高級家具材、造作材、楽器材、器具材など様々なものに活用されていますが、現在では、その人気ゆえに市場ではなかなか良材を入手する事が難しくなってきています。
弊社の洗面室の床材としても使用しています。鮮やかなピングで、目は穏やかでさわやかな空間にぴったりです。


ナラ

少しなじみのないナラという木材ですが、日本では古くから使われてきた歴史があります。

特徴は、
・高い耐久性と傷の付きにくさ
・耐水性に優れており防虫効果がある
・価格が他の無垢材と比較して比較的安い
・定期的な手入れが必要

ナラは無垢材での活用が多く、耐久性と傷への強さから特に床材として利用されることが多い木材です。

肌目が粗く、重厚感のある見た目で塗装もしやすいため、色合いを変えて楽しむこともできます。ちなみにオーク材とナラ材にほぼ違いはなく、同じ種類の木材です。
経年変化も非常に美しく1年目、2年目、3年目と明らかに艶や色の変化がみられてとても楽しめます。
弊社の事務室の床材としても使用しています。



今回も4種類の木材を紹介させていただきました。
使う場所によって木材を変える。適材適所の配置が強い家造りには大事です。
いずれも木材も個性豊かでぜひ見て触ってほしいです。

日本産や外国産の木材の特徴をうまく楽しく使った家造りをしておりますので、
是非お気軽にご相談ください。

資料請求はこちら