木材について

本日は「木材について」のお話をさせていただきます。

住宅建築には必須の木材ですが、日本で材木といえば、スギがメジャーであり皆様ご存じかと思います。また、国産材では、ヒノキやマツもメジャーなところです。

他ではクスノキ・ケヤキ・樫の木などいろいろな木材があるのですが、それぞれ丈夫さ・加工のしやすさ・価格・耐水・防虫といった特徴が違いますので、今回はスギ・ヒノキ・ケヤキ・チーク、この4種類について特徴をお話します。


スギ

日本では最も認知度の高い木材ではないでしょうか。
特徴としては、
・加工のしやすさ
・調湿性
・へこみやすい・傷がつきやすい
が挙げられます。

カビに強く、柔らかく軽いスギは空気を多く含み湿度の調整をしてくれます。呼吸する木材というイメージで、このイメージは一般にも浸透しているかと思われます。

また、断熱性も高いため広く使われていることで、価格も安価です。住宅を建てる時は主にスギを使うことが多いです。ただし、柔らかいためへこみや傷がつきやすく、経年で隙間が生まれることもあります。


ヒノキ

高級な木材というイメージですが、その特徴は
・丈夫で加工しやすい
・ヒノキチオールなど特有の成分がある
・変形が起こりやすい

ヒノキチオール、フィトンチッドと呼ばれるヒノキの特有の成分が含まれており、香りだけでなく抗菌性、殺菌力もあり、そのおかげで濡れてもカビが生えにくく、腐りにくいという特徴があります。またシロアリにも強いのがヒノキの特徴です。

またシックハウス症候群の原因、ホルムアルデヒドを吸着しやすいため、アレルギーに弱い方にもお勧めの建材です

スギと比較しても、密度が高いため耐久性も高く、寺院、神社の建築にも使われている信頼度の高い木材です。

その高い耐久性から柱に利用されることや、そのまま見せる化粧柱にも活用できます。


ケヤキ

・堅くて丈夫
・変形が大きい
・高価である

ケヤキは、材木として利用するまでにしっかりとした乾燥の工程が必要になります。
理由としては、変形の大きさです。乾燥の工程で大きく変形が生じるため、10年以上乾燥させる場合もあります。

ですが、ケヤキは国内で産出される材木の中でもトップクラスの堅さであり、ツヤや力強い木目など、その見た目の美しさなど特徴的な材木であり高価な材木です。
家具や建具、太鼓に使われ、その美しい木目を活用されることが多いです。


チーク

・最高級の材木
・堅く強靭で水や虫にも強い
・加工も比較的容易

最高級の材木であるチークは、耐久性・防虫・耐水性も高く、よく乾燥させた場合は変形も小さく、船の甲板などに使われる材木です。

特に耐久性に関しては他の材木とは違った特徴があり、目の詰まった材木であり、製材過程でさらに堅くなります。
耐水・防虫についてもチークは油分を含んだ材木であるため、腐食に非常に強い性質を持っています。耐久性が非常に高いため、エクステリアに利用されても問題ありません。

ただし、このチーク材然はミャンマーやインドネシア、インド、タイの東南アジア4か国にしか自生していませんので、輸入木材となり、高価であるため使いどころはしっかり検討したいところですね。


いかがでしたでしょうか。

おなじみのスギ・ヒノキから高級木材のケヤキ・チークといった高級材木のご説明でした。

家を建てる上で、チークやヒノキなどの木材を利用すると木の味わいを感じる家になります。

家につかう木材にもこだわりたいという方は是非ご相談ください。

福井でリノベーションするなら

今回は「リノベーション」についてのお話をさせていただきます。
リノベーションってなに?という方から、今の家をリノベーション使用か悩んでいるという方にもメリットデメリットをお伝えできればと思います。

以前、リフォームについては以前ご紹介させていただきましたが、
最初にその違いについて触れておこうと思います。

リフォーム:
新築の状態に近づけるための改修。
古くなったキッチンを新しいものに取り換える等が、
古くなった住まいや設備を刷新し使いやすい状態にするためにおこなわれます。
「修理・追加」イメージ

リノベーション:
間取・内装・配管・配線など考え直し、
新しい住宅に生まれ変わる改修をリノベーションと言います。
「作り変える」イメージ

リフォームよりリノベーションの方が大規模な改修になるイメージです。

この数年でより一層リノベーション住宅というものが定着してきたような印象ですが、
その理由は主に2つ考えられます。

・費用面のメリット
・リフォーム・リノベ技術の進化

また、日本は空き家問題が現在深刻化しており、
空き家になっている家を安く購入し、
リノベーションして暮らすという動きもあります。

続いて、メリットデメリットについてまとめました。


●リノベーションのメリット

・新築と比べ費用がリーズナブル
・物件の選択肢の多さ
・間取りやデザインの自由度

の三点です。

費用と間取りについては納得ですが、
選択肢が増えるという点は意外な点ではないでしょうか?

費用については、大きな改修を行えば当然費用も高額になりますが、
使える設備や建材はそのまま使うことで安く抑えることも可能です。

また、間取りについても、
今風のLDKを取り入れた間取りや、
家事動線の短縮なども取り入れることが可能です。

そして選択肢という点ですが、
住みたいエリアが決まっていても、空いている土地が無い場合、
中古物件のリノベーションを含めて土地探しを考えると選択肢が広がります。

ただしその場合は中古物件購入とリノベーション費用が掛かりますので
総額予算との相談になります。


●リノベーションのデメリット

・住むまでの期間が数カ月かかる
・想定外の追加費用がかかる場合がある
・選んだ物件によっては寿命が短い

の三点です。

すぐに住めないという事は注文住宅も同じですが、
追加費用と物件の寿命については気になる点ですね。

追加の費用とは、実際にリノベーションを開始し、
家の内部を確認した際、想定以上のダメージがあった場合、発生します。
特に建材の痛みが激しい場合はプラン変更が必要になることもあります。

また、寿命についても同様の原因で、
建材や基礎などが想定していた以上に痛んでいた場合は、
家の寿命に直結することになります。

リノベーションプランは耐久性にも配慮し施工を行いますが、
それでも心配な場合はその家の
メンテナンス状況を知っておくと安心できるかもしれません。

また、買う前に
リノベーションをお願いする工務店に購入の相談
することも一つの手段です。


リノベの前に是非ご相談を

我々は家を建てるプロでもあり、
建てた家が経年変化することの知識も経験もありますので、
中古住宅を買ってリノベーションと考えている方の場合、
事前にご相談いただければ、
安心して住める良いリノベ住宅にすることができると思います。

最近では住む家の価値観も多様化してきましたが、
それぞれにメリットデメリットがありますので、
家にお悩み、考え事についてはいつでもご相談ください。

平屋とは

今回は最近流行の「平屋」についてのお話です。

最近本当に平屋で建てられている家が多くなったと感じます。
なぜこんなにも平屋が増えてきているのか、その特徴と理由、
また、平屋のメリット・デメリットについてご参考になればと思います。


先に結論ですが、平屋住宅が増えているのは本当です。
その需要としては建替えもありますが、若いご夫婦の新築もありますので、
幅広い方から支持されているのが実情です。

ですが、勢いで平屋の家を選ぶというのは一旦お待ちください。
平屋の家を建てるには平屋の特徴を理解した上で
ご検討していただくのが良いかと思いますので、
検討中の方は是非今回のブログをご覧ください。

平屋に検討すべき内容が以下の通りです。
①建物の広さ、または
②土地の大きさ
そして、
③間取り条件など

この条件の理由について、平屋の特徴、
メリット・デメリットをご説明していきたいと思います。

●平屋のメリット

平屋が選ばれる理由について、よく言われている内容になりますが、
①完全なバリアフリーを実現することが出来る。
②高さが無いので、地震時の揺れも高層階に比べて小さく、耐震性が良い。
③完成後のメンテナンス費用を抑えられる。

この三点が平屋のメリットであり、選ばれる理由になりますので解説させていただきます。

①のメリットは総じて、平屋建てにすることによって、
階段などの段差が無くなることから生まれます。

上下への移動が無いため、移動が少なくスムーズに済ませられる上に、
段差や家具の工夫をすれば
フロア全面をロボット掃除機だけで済ませることも可能になります。
これは家事の負担を減らすことができますね。

つまり平屋では、移動も楽になり機能的である、ということが言えそうです。
また、移動が少なくできれば、自然と家族間のコミュニケーションも増えますし、高齢者の方も住みやすい環境と言えます。


②の耐震性についてですが、高さが無いこと、
重量が2階建てと比べて軽いことが要因になります。
地震の際に柱への負担が、平屋の方が少なく済みます。


最後に③について、
外観の模様替え工事や、
機器設置工事の際には足場を組む必要がない場合が多く、
そのような仮設費用も抑えることが出来ます。

また、平屋の家は外観も非常にカッコよく優雅に見えます。
これは好みによるところが大きいですが・・・((´∀`))
土地を贅沢に使った平屋にしかない魅力の一つでしょう!


●平屋のデメリット

逆にデメリットの部分はというと、
①坪単価が割高
②広い土地が必要
③間取りの工夫が必要
などになります。特に費用面が気になりますね。

①坪単価についてのご説明ですが、
例えば2階建ての家の坪単価と比較し、
平屋であれば建物が1階部分だけになるので、
費用は2階建ての家の半分になるかといえば、そうではありません。

逆に2階建ての家と同じような部屋数、広さを確保した平屋の場合、
2階建ての家よりも基礎工事や屋根工事が多くなり高額になります。


②の土地については、
建物内の広さを確保する為の土地と土地購入費用が必要になります。

平屋の場合、建物の大きさに比例して大きな土地が必要になりますので、
あらかじめ、部屋数がどの程度必要になるのか検討しておくべきです。

福井の特徴としては、都市部と比べて土地が安価ため、
広い土地を確保できれば平屋を建てやすい環境になっています。
土地を贅沢に使った平屋が福井であれば実現可能であることもあって、
人気が高まったのかもしれません。


③間取りについては、防犯や採光の面を考慮しましょう。

平屋は当然ですが、すべての部屋が1階にあるので、
・外からの目線
・近隣の建物の影
の影響を受けます

特に、寝室やリビングの向きに気を付ける必要があります。
プライバシー確保のために、
窓の位置や大きさ、塀や生垣を取り入れる
などの工夫を考えましょう。

また、周囲の建物の高さも考慮し、日当たりを確保することが必要です。
寝室や子供部屋の採光も確保できる間取りをしっかり考えましょう。


●まとめ

改めてまとめですが、平屋購入について検討すべき条件です。
①建物の大きさ
→家族構成によって、必要な部屋数が変わるので検討しましょう。
 また、家族内のプライバシー確保も考慮しましょう。

②土地の大きさ
→建物の大きさに加えて、外構計画もしっかりと検討しましょう。

③間取り条件など
→プライバシー確保を十分に検討しましょう

以上のようになります。

もし住宅建築で、平屋建てか2階建ての建物にしようかご検討中であれば、いつでもご相談ください。

雪対策の家

2021年1月8日から11日にかけての降雪で様々な被害がありました。
今年は想像より大雪だったと感じられている方も多いのではないでしょうか?

道路の除雪や屋根の雪かきなど、
様々なところでみなさまもご苦労されたと思います。

そんな時に、「少しでも除雪にかかる時間が少なくできればなぁ」
と考えた方も多いのではと思い、
今回は住宅建築から考える「雪対策」のを考えました。

これから家を建てようとお考えの方も、
リフォームをお考えの方も、是非ご覧ください。

雪の影響とは

雪が積もると困ること、
・道路へ出られなくなる         →移動への影響
・屋根に積もった雪が家にのしかかる   →建物への負担
 などが考えられますので、こちらについて考えましょう。

家の前の雪対策

まず、皆さんがお困りになられるのは、
玄関から道路までの道が雪で遮られてしまう、という点ではないでしょうか?

その問題に対して、最近ではロードヒーティングという設備で、
地面を暖めて雪を溶かすことも可能になっています。

ロードヒーティングは玄関前や駐車場前などの地面に配管を埋め込み、
電気やガスで温めた液体を流すことで雪を溶かします。
電気・ガスを使うことになりますので、
ある程度初期費用とランニングコストが掛かりますが、
非常に画期的だと思います。
いわば、床暖房の屋外版といったイメージです。

その他の手段としては、地下水を利用して雪を溶かすこともできます。

この手段は地下水をくみ上げる水道を屋外に設置しておき、
その水を融雪ホースから流しておくだけのものです。
昔ながらの方法で、初期費用は50、60万円程かかりますが、
地下水は無料ですのでコストを抑えて利用することが可能です。

屋根の上の雪対策

屋根に積もった雪対策は、
屋根用の融雪設備を導入し屋根を暖めて雪を溶かす、
屋根上に散水設備を設置する等が可能です。
しかしこれも導入に費用が掛かります。

弊社の場合では別の解決策として、
屋根の雪止めと自然落下を併用しコストを抑えております。

家の躯体がある真上の屋根に関しては雪止めで落雪しないように、
軒先の雪は雪止め無しで自然落下させる方式です。

軒先だけ落とす理由は、軒先は下から支える躯体がありませんので
負担がかかりすぎると折れてしまう場合があります。
そうならないように軒先は雪が自然落下する屋根にし、
軒先以外は雪止めを設置し落雪しないようにしています。

雪止めのある屋根

また、住宅設計の時点で雪を落とす場所を決めておくことで、
落雪による事故防止にもつながります。

一般的には、家の南側に雪を落とすようにすると、
晴れた日の太陽熱で溶けてくれるようになります。

住宅の設備で雪に対抗

ご紹介させていただいたように、
的な設備を導入することで雪対策を講じることも現在では可能になっています。
また、昔ながらの手法を活用し、
コストをかけずにできる雪対策を取り入れる事も工夫の一つですので、
予算に合わせて設備の導入もご検討されるのが良いと思います。

今回の取り上げた屋根雪の対策では、
「雪の重さに耐えられる家の強さ」があれば、
危ない雪下ろしをする必要もありません。

雪の重さに耐えられる、頑丈で強い家であることは
地震などの災害から身を守ることにも繋がりますので、
機械設備の導入以上に費用対効果の良い投資ではないでしょうか。

家を建てるときには、積雪対策を考える事はあまり無いかもしれませんが、
そんな視点から考える事が合ってもいいかもしれませんね。

家の安全性とは

今回は家の「安全性」についてのお話です。

一般的に近代日本の家の平均寿命は30年ほどといわれています。実際にはメンテナンス次第でもっと長いですが、、、
それだけの長い時間、家はご家族を安全を守り続けています。
当然、数十年後も住みよい家であり続けるためには、
「強い家」であることも求められています。

「強い家」であるということは、安全性に繋がります。
このブログが、全で長く住みやすい家づくりの参考になればと思いますので、
是非ご覧ください。

安全とは

まず、「安全性の高い家」とは何でしょうか?

例えば
・災害に強い
・防犯性能が高い
などでしょうか。

それ以外にも見落としがちですが、
家庭内事故が起こりにくい、という点も考えた方が良いでしょう。

これらは、
「不慮の事故」で誰かの身に危険が及ばない
という意味で共通しています。

逆に、デザイン性を高めるために
デザインを過剰に意識しすぎると、
安全面に欠ける部分も出てきてしまいます。

安全で住みやすい家にするためのバランスを取って
必要な安全性を確保し、デザインやその他の機能性との共存を図るようにすると
無理のない家造りになります。

信頼関係

この信頼関係は、お客様と工務店の間のことです。
当然ですが、家を建てる工務店・ハウスメーカーは
今後数十年間の家族の命を預ける家を造るパートナーです。

不信感や不満のある相手に、
今後数十年間、命綱を預けることはできるでしょうか?
もし何かあったときに後悔の無いように、
パートナー選びには信頼関係が絶対必要になります。

ではその信頼関係は何を基準に考えるべきか、
それは、お客様・施主様と
同じ目線で考える事ができるかどうかではないでしょうか。

これはお客様が望む家を造り上げるためには欠かせない要素です。
家造りのプロだからとおごらず、
お客様が立ち止まっているときには一緒に考えられるパートナーとなってこそ、
安心して住める家になると考えています。

必要なものを取り入れた、お客様に最適な家にしていくと、
当然、一つ一つ違うようになります。

また、施工する職人の手仕事の技術も必要になりますが、
作り手については以前、職人についてのブログを掲載しておりますので、
そちらもご参考までに。

まとめ

安全性の高い家にするには、以下の三点が重要です。

それは、
・災害への強さ
・防犯性能
・家庭内事故への配慮

そして、安全で住みやすい家にするためには
信頼できる工務店選びが必要になり、そこでは
・お客様と同じ目線で考える事ができる
・柔軟な対応力がある
の二点が肝心ではないかと考えます。

最後までご覧いただきありがとうございました。

テーブルの塗装しました。

皆様、こんにちは。

タナベ住建の田邉です。

元旦から一週間が過ぎ、お正月休みなまりも抜けてきているかと思います。

皆様のお正月はいかがでしたでしょうか?

私はたいしてすることもなく、除雪やら掃除やらのお正月でした。

あ、それと自宅のウォールナットの一枚板テーブルの塗装もしました。

塗料材は昔から家具とか雨傘の塗料として重宝されている、荏の油(えのあぶら)を使用しました。

荏の油とは食用などにも使われている、えごま油の事です。

塗装完了

オリーブオイルやサラダ油、ごま油などは不乾性油で乾燥しませんが、えごま油は乾性油なので塗ってから時間が経つと固まって薄い膜をはって綺麗な艶を出してくれます。

塗料を塗ったあとは雑巾で力をいれて、木部に押し込むようにふき取り作業をして完成です。とてもしなやかな感じに仕上りました。

ふき取り完了

ふき取った後はテーブルランナー板を敷いて完成です!

新年明けましておめでとうございます

さあ、2021年が始まりました。

昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。

弊社は本日より営業開始となっております。

年末年始、皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか?

2021年は丑年

『粘り強さと誠実』の象徴とのことです。

弊社も、粘り強く誠意ある家創りで

お客様も弊社も大満足の建物を建築していきたいと思います。

本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

本年もありがとうございました!

皆様、タナベ住建の田邉です。

本年もありがとうございました。

皆様の本年はいかがでしたでしょうか?

弊社の今年は、年初めから車いす対応の住宅を手掛けるなど、
介護保険などを活用したバリアフリー工事を中心とした一年のスタートでした。

また、3月には新型コロナウィルスの登場によって、
人々の生活が大きく変化しました。
2020年は様々な出来事の見方、
そして、あり方が変わった一年だったように思います。

そんな2020年ですが、
ご縁があり、出会うことの出来たお客様には本当に感謝しかないです。

コロナウィルスにより、工事延期や工事中止、材料納入遅延など
あまりいい条件ではない中、本当にありがとうございました。

2020年の漢字は「密」

それ以外の候補としては「禍」「病」「新」「変」と
あまり良い印象の漢字はありませんでした。

ですが候補の6番目に「家」というのが実は入ってました。
ステイホームのおかげでしょうか。私は家族の頭文字の家と思います。
コロナウィルスを通して、家族の大切さ、絆を再認識するタイミングになったのではないでしょうか。

年末年始も外出自粛ムードでいつもと全く違う年末年始になると思います。
身の回りの整理整頓や、来年に向けての準備をしっかりして
2020年を締めくくり、2021年もお客様にとって、
弊社にとっても楽しくてしょうがない家創りを目指していきたいと思います。

皆様もいつもと違う年末年始と思いますが、素敵な年末年始を送ってください。

弊社も本年の営業を本日で終了し、
12月30~1月4日をお休みとさせていただきます。

本年もありがとうございました。
それでは、良いお年を!

空気の良い家

本日は、「空気」についてのお話です。

福井県は、夏場は湿気、冬場は寒さが厳しい土地です。
もし空気の循環や風の通りが悪いと、湿気や熱がこもりやすくなります。

季節によって変化の大きい空気を整えて過ごしやすい家にしましょう。
また、近年は空調設備が進化し、
・高気密高断熱
・全館空調
・24時間換気システム
など様々な機能がありますが、
今回は私たちの考える、家の中の空気についてお話をさせていただきます。


全館空調

全館空調は、家全体の空調を一つの機械で行うシステムです。

各部屋にエアコンを設置する場合と違い、すべての部屋の温度を均一にできることが最大の特徴です。

また、全館空調は一般的な24時間換気と違い、フィルターを介して外部の新鮮な空気を給気しているため排気ガスや花粉などを取り除いたキレイな空気を循環させることができます。

また、この全館空調は高気密高断熱の住宅と相性が良く、消費電力を抑えた効率的な温度管理に繋がります。


高気密高断熱

こちらはその名の通り、気密と断熱性が高い家となります。

「気密」というのは、窓や扉を締め切った際の、家の密閉度です。
気密性の高い家は、隙間風のない家となります。
断熱性とは、外気を遮る壁や窓の性能となり、
「高断熱」とは、外の気温を遮る能力の高い家となります。

外気を遮断し空気のモレが少ない家であれば、
少ないエネルギーで家の中の温度管理が可能になります。

高気密高断熱だけでは、換気が悪い家になってしますので、
気密性と換気を両立できる「全館空調」とのセットをおススメします。


空気の循環

窓から吹き込む自然の風は心地よいものです。
しかし、季節によって風の吹き方が変わることを知っておくと、
空気の循環がスムーズな家にすることができます。

また、季節だけでなく、
海側・山側・山の麓など、同じ地区であっても風の方向が違うこともあります。

一般的には、北側と南側に窓を設置すると、
自然の風が通り抜けやすい家になります。
それに加え、寒暖差による空気の移動を利用することもできます。

弊社では、空気の入れ替え、循環する家となるよう設計しております。

周辺環境の影響もあり、
完全に自然の風の流れだけで循環させることが難しい場合もありますが、
熱い空気の逃げる窓や、外気を取り入れる窓の位置によって
自然の力を最大限生かした循環を取り入れています。


まとめ

夏や冬に快適な温度を保つために空調システムは必須になっています。
空調システムは様々ありますが、
全館空調を取り入れると家全体の温度管理が可能になり、
キレイな空気で過ごすことができます。

春や秋の過ごしやすい季節は外気を取り込み自然な空気循環を行うには、
家の立地に応じた窓の配置が必要になります。

資料請求はこちら