レッツ、リフォーム!?

こんにちはタナベです。
今日はリフォームのお話です。
実際にどのようなお悩みが多いのか、
リフォームのキッカケからお金にかかわる部分まで
お話しできればと思います。

レッツ、リフォーム!?

あなたはリフォームしたいですか?

リフォームを検討するキッカケとは?
少しまとめてみました。

・水回りの配管の破損の際
・家族構成が変わった
・高齢の家族の為

など、様々なキッカケがありますね。


リフォームって何をするの??

リフォームで行う内容は、


・住宅設備の入れ替え
・間取りの変更
・バリアフリー対応

の三点が多いですが、どれをとっても
「住環境の整備」という点は共通だと思います。

家族構成や生活リズム、健康状態の変化に合わせて
生活する環境も適応させましょう。

※注意!リフォームをするときは・・・

リフォームプランの時にしっかり考えよう!

 ここで注意するべきポイントです。
それは「リフォームの目的は何か?」
をしっかり最初に考えておくことです。

例えば、転倒防止のためのリフォームでも、
生活動線を無視した箇所に
手すりやバリアフリーを導入したところで
意味のあるリフォームなりません。
事前に生活スペースについて確認しておくことが必要になります。

住環境と健康

また、「住環境と健康」は切っても切れない関係にあると、
わたくしは考えています。

例えば、過度に暑かったり寒かったり、
空気の通りが悪く湿気が溜まる部屋では、
熱中症を起こしたり、睡眠への影響が出る可能性が高まりますよ、
ということです。

ちなみに東京都は、健康的な住環境の為に
「健康・快適居住環境の指針」というものを打ち出しています。
↓リンク

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/smph/kankyo/kankyo_eisei/jukankyo/indoor/kenko/kenkai_bunyatosisin.html

リフォームの際は、今の住環境を改めて見つめなおし、
目的と必要性をしっかり見極めることが重要になりそうですね。

リフォームにかかわるお金のこと

リフォームの費用は、どれくらいが相場?

ここで一番気になるリフォーム費用についてですが、
それぞれ違いが大きいので一概には言えません!
というのが結論です。
(ハッキリした金額をお伝え出来ず申し訳ありません・・・)

ですが今回は、
リフォームの際に使える補助金や保険
についてご紹介します!
少しでも費用負担が軽くなると、助かりますよね!
福井県で使える補助金・保険制度をピックアップしましたので
参考までにご覧ください!

補助金・保険制度等ご紹介※2020年8月時点

・住まい環境整備支援事業 福井県

https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kourei/sumaikannkyou.html

・住環境整備(住宅改修の助成) 越前市

http://www.city.echizen.lg.jp/office/050/060/koureisyafukusi/ jyuukannkyouseibi.html

・介護保険住宅改修 鯖江市

https://www.city.sabae.fukui.jp/kenko_fukushi/koreishafukushi/shien_josei/shien-josei2/Chojujuutaku.html

これらは、要介護の方と同居の際に使える助成金ですが、
他にもこのような補助制度があります。

・住みたい!を応援します(住宅に関する補助制度)越前市

http://www.city.echizen.lg.jp/office/070/040/teijyu/hojyo.html?utm_medium=twitter&utm_source=twitterfeed

条件がそれぞれ違ってきますが、
条件が合う場合は、補助金を使ってリフォームを
検討できそうですね!


リフォームについてのまとめです

何度もお伝えしますが、

住環境と健康は切っても切り離せないものです!

家族の状況は、
時間とともに変わっていくものなので、

住環境を自分たちに合わせるために、
リフォームが必要なんですね。

特に、高齢の方が同居の場合は
介護保険を活用したリフォーム も可能です。
家の中で「何か」が起こる前に「転ばぬ先の杖」として、
リフォームを選ぶ方もおられます。

それぞれの目的をしっかり見つめなおして 良いリフォームにしましょう!

素材へのこだわり

お盆はいかがお過ごしでしたでしょうか?
弊社も少し長い休みをいただき、
私も家でゆっくりする時間も取れたので
ちょっと癒されましたので、またがんばります。


さて今日は、家をつくる『素材』のお話。
弊社ではお客様の好みに合わせて、
使う素材を変えたり、ちょっと組み合わせを変えたりしています。
建物は、木や金属などいろんなものを組み合わせて造るわけですが、
それぞれの組み合わせ方で家の雰囲気が変わります。

素材へのこだわり

目的による使い分け

一概に建物といっても高層ビルから一
般的な家までいろいろありますので
それぞれ使っている物は違いがありますね。

大きい建物は鉄骨とコンクリートで造られていますし、
一般的な家の柱などは、主に木材ですね。
また、鉄骨を取り入れる家もあったりします。

そして、柱以外の部分では、
屋根・外壁材・床材・壁・タイル などなど
それぞれ当然ですが、違う素材を使うわけです。

素材を使い分ける必要性

床は主に、木材を使うことが多く、
木の柔らかい雰囲気をだすには「無垢材」が合いますし、
和室だと「畳」をつかいます。

特に畳は、小さなお子様がおられる家庭だと、
畳の上に布団を敷くだけで寝かせておけるので、
お母さんも楽だったりします。

それぞれ、どんな用途の部屋になるかによって、
床だけでもいろいろ選べるわけですね。

素材選びと組み合わせ方に「こだわり」があります。

料理人さながらの素材との向き合い方

福井県には「越前赤瓦」「笏谷石」など、個性的な素材があります。
素材は、使う人と場所によって生かされるものだと考えています。

それぞれの特徴や用途に合わせ素材を選び、適切に使う。
料理にも通じるような印象がありますが、まさに「どう料理するか」
が私たちの腕の見せ所なわけですね。

そして、木材やタイルといってもそれぞれいろんな種類がある中から
お客様の家に合う素材の組み合わせを一緒に考えていくわけです。

素材のショールーム

どんなものがどんな雰囲気でどんな香りで、どんな色合いなのか
それは実際に見ていただくのが一番です。

実際に見てみたい方は、是非弊社まで遊びに来ていただければと思います。
私のこだわりと遊び心を詰め込んだ社屋で、
どのように使っているかをご覧いただけます。

特に、ショールームの和室とリビングは照明も創作し、
一点物のお客様の家をイメージしていただける場所になるかと思います。

思いの大きさがこだわりに

家づくりで大切なことの一つに、
家に対する思い。というものがあると思います。
私たちは、「一から家を一緒に建てる」ことで
家を建てるところから一緒にこだわりを詰め込んで、
思い入れのある家にしていただきたいと考えています。

こだわり、悩み、考えた分だけ、思い入れも大きい家になります。
こだわりも思い入れも大きい家をぜひ実現してくださいね!

福井で住宅・家の事でお困りでしたらご相談ください。

暑い日がつづきますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

福井で住宅・家の事でお困りでしたらご相談ください。

家のこと、誰に相談してますか?

みなさんの周りには、「家について教えてくれる人」がいますか?

突然の質問になってしまいましたが、パッと相談相手思いつきますか?

最近お家を建てられた方なら、すぐに思いつけたかもしれませんね。

例えば、あなたが新築一戸建てを検討している場合、

あなたは何から始めますか?

今の時代では、インターネットで調べることから始める方が多いと思います。

そして、展示場や見学会へ行ってみたり、

身近な人に相談してみたりするかもしれませんね。

 

それでも困ったときはご相談を!

家造りはお客様にとっても、一大イベントになるでしょう。

かかる費用も決して安いものではありませんので、しっかり下調べをしても、

「後悔しないように・・・」「失敗したくない・・・」と不安がよぎり、

なかなか一歩踏み出せない場合もあるかもしれません。

 

ただ、不安を感じられた時こそ、私たちにご相談をしていただきたいのです。

 

不安を一つ一つ解決していくための

「家づくりの旅案内」をさせていだだきます。

 

 

家を建てる・守る方法、教えます。

家で過ごす時間が増えた2020年

昨今はコロナウイルス感染防止の観点から、

私も家の中で過ごす時間が増えています。

こんな大変な世の中ですが、家の中で時間を過ごすときに、

安心できる空間・くつろげる空間があることに私は幸せを感じています。

 

当たり前にくる毎日と日常の中で、

今までよりも「イイ感じ」にする家をつくりたい。

そのために私たちは「丁寧な家づくり」をモットーに家造りに携わっています。

 

しかし私たちには、できない事があります

私たちの家造りでは、譲れないちょっとガンコなところもあります。

それは、家を家らしくする物・機能は省かないということ。

私たちは日本の昔ながらの家造りの技術を土台に、最新の技術を取り入れます。

流行やコストカットの目的だけに作られた技術を取り入れることはしません。

なぜなら、本来家を守る・人を守るべき機能が失われては元も子もないからです。

 

家があなたを守り、私たちがあなたの家を守ります

家を建てた後は、何もしないでいいわけではありません。

定期的な点検やメンテナンス、場合によってはリフォームを施し、

その家で住み続けるための保守が必要になります。

 

リフォームの相談もタナベ住建にご相談ください。

あなたが、快適で安心できる住環境づくりの職人たちで、

今よりも「イイ感じ」になるリフォームをご提案します。

 

まだまだ暑い日が続きますが、

皆さま良いお盆をお過ごし下さい。

一般用トイレを車いす用トイレに。

皆様こんにちは。

タナベ住建の田邉です。

平素はホームページを見て頂きありがとうございます。

先日、車いすが入れるように寝室とトイレをリフォーム、そして勝手口から車いすでアプローチできるようにしました。

寝室は床が一般の高さより24cmも上がっていて、床を下げて仕上げました。

リフォーム前寝室入口

また、お施主様は寒がりなので、寝室の吹抜け天井を下げて、天井高さを低くしました。

これで暖かい空気の上昇を以前より抑え、温かくなったとお施主様に喜んでいただきました。

そして、玄関前にはスロープを付け、段差無しで、直接寝室に移動できるようにもしました。

トイレは以前は半畳ほどの大きさでしたが、車いすが入れるように、トイレ横の洗面室と浴室をつぶしてトイレを大幅に広くしました。トイレ横には、車いすに乗って洗髪が出来る、洗面台も設置しました。

車いすに乗ってでも気分が明るくいられるように、トイレの壁紙は花柄で仕上げました。

実はこの住宅は、私の実家です。

毎日明るく元気で過ごしてほしいと願います。

さて、ようやくコロナも静まり始めて、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

皆様も外出する機会も多くはなるかと思いますが、

お身体にはお気をつけて、お過ごしください。

新築住宅🏠建て方

先日、以前地鎮祭の投稿をさせて頂きました新築住宅の建て方を行いました。

朝7時過ぎに大工さんが集まり、準備をし、1階の柱をたてていきます。

通し柱以外の柱がたて終わると朝礼をしました。

施主様のあいさつが終わりお神酒で乾杯🍻

通し柱を建てて、桁・梁を取り付けていきます。接合部には金物を取り付けて。

それが終わると2階の床垂木を取り付けていきます。垂木が終わると仮に構造用合板を敷き危なくないように。

次は2階の柱をたてて梁・桁を取り付けます。小屋束をたて母屋を取付。

次に分かれて下屋・本屋の屋根垂木を打っていきます。

捨ての鼻隠し・破風を取付、屋根垂木の上に構造用合板・シージングボードを敷きます。

天候もよく順調に作業が進み、いつもより早く終了しました。

施主様一日ありがとうございました。

また状況を報告していきますので楽しみにしててくださいね。

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策による弊社の対応について

皆様、こんにちは。

平素より、タナベ住建にご高配を賜り、心より感謝いたします。

この度コロナウイルス感染症の予防及び拡散防止対策の為、家創りについての無料相談会等やお打ち合わせは、お電話でのご対応又は、時間を区切っての予約制で対応させて頂いております。

弊社でのご対応の際には、弊社スタッフは、マスクを着用させて頂いております。

お客様がご来社時には、玄関にて手指の除菌・消毒をお願いします。

また、マスク着用もお願いしておりますが、ご来社時にマスクがご用意無い場合には、お打ち合わせ用にお渡しさせて頂きます。

打ち合わせの際には充分に距離をとり対応させていただきます。

また、打ち合わせなどでオンラインも検討しております。

お手数をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願い致します。

一日も早くこのような事態が終息することを願うばかりです。

そして、これから大型連休ということですが、皆様はいかがお過ごす予定でしょうか?

自粛要請ということもあり、自宅で何かできることはないかなどと、模索しているのではないでしょうか。

どなたさまも体調管理には、十分お気をつけてお過ごしください。

それでは今後ともどうぞよろしくお願い致します。

ハウスナリー取材受けました❕

皆様こんにちは。

この前の3月22日の日曜日に、年末年始にかけて内覧会をさせて頂いたお施主様宅の取材を行いました。

取材を受けた雑誌は、皆様もご存知の福井の住宅情報百貨ハウスナリーです。

書店やいろいろな所で、無料配布されている雑誌です。

多くの業者の物件が載っていて、これから家創りを検討している方必見の雑誌です。

御施主様に引き渡しを終えての取材なので、引き渡し時より、家の中は生活感たっぷりの状態で取材させて頂きました。

施主様ご夫婦とお子様の3人でお受けしていただき感謝です。

雑誌は4月下旬発行となります。

今回の取材はお施主様にとって、いい思い出になっていただけたらと願います。

是非ご皆様ご覧ください。

新築住宅🏠地鎮祭

先日、越前市内で地鎮祭を行いました。天候に恵まれいい日になりました。きっと施主様の日頃の行いがいいからですね。

越前市の總社大神宮の宮司さんのもと、施主夫妻、タナベ住建で行いました。地鎮祭は大体30分程度。地鎮祭は氏神様(居住する土地の神様)を鎮め、工事中の安全、完成した家の繁栄を祈ります。

地鎮祭も無事終了し、いよいよ本格的に工事が始まります。

施主夫妻に喜んで頂けるよういい家にしたいです。

本日より仕事始めです!(^^)!

皆様、新年明けましておめでとうございます❕

皆様のお正月はいかがでしたでしょうか❕

天気の方も大荒れせずに、快適な正月 だったのではないでしょうか。

私は1日に越前市の総社大神宮に初詣に行ってまいりました。

小雨が降ったりやんだりの日となりましたが、初詣参拝の方でにぎわっていました。 

 皆様は何に願掛けしましたか?

さて、弊社は本日より本年度の仕事始めでございます。

本年度は昨年建築した新社屋で迎え、新たな挑戦の年として、本日よりがんばって参ります。  

本年度もどうぞよろしくお願い致します<m(__)m>

資料請求はこちら