新年明けましておめでとうございます。

2020年、そして令和2年の幕開けです。

昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。

本年もこれまでと同様に、皆様に安心してご満足頂ける家創りを 心がける所存でございます。

どうぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。

本年も宜しくお願い致します。

新年は1月6日から平常営業です。

令和2年 元旦

今年もありがとうございました❕

今年も残すところあと僅かですね。。。

弊社のお正月休みは本日12月29日~1月5日です。

今年は平成から令和になった記念すべき年でした。

多くの新しくてうれしい出会いが沢山ありました。

皆様のお陰で無事に今年も終わりそうです。

また来年もこれまで以上に家創りに励んでまいりたいと思いますので、

ご支援賜りますようよろしくお願い申し上げます。

一年間ありがとうございました。

では皆様、お身体には十分お気をつけて、素敵なお正月をお迎えください!

古民家再生一期工事完了して、二期工事着工❕

皆様、こんにちは。

只今、大規模な古民家の再生工事を行っています。

工事はお施主様のご家族様が住みながらの工事で、

工事全体の半分が完成後、完成部分に屋移りして頂いて

そこから残りの半分の工事を行うという流れです。

只今、一期工事が終わり、二期工事が始まったばかりです。

一期工事部分は古民家再生ならでは、太い材料が一番使ってある玄関廻りの工事で

既存の天井をはがしたら見事な、太いケヤキの柱や梁、地松丸太が見えてきました。

ワクワクしますね。玄関ホール部分はLDKを計画していたので、LDKの天井は

太い柱や梁は見せるように計画しました。

ススの付いた梁を丁寧に水洗いをしたら、深みのある力強い色が顔を出して、仕上がりが楽しみでした。

一期工事の着工から約5か月かけて、ようやく一期工事完成です。

LDKのキッチン周りの写真
LDKのリビングの写真、右側にはダイニングテーブルがあります
玄関から直接アプローチできるゲストルーム
ゲストルームの土間スペースと畳コーナー

一期工事もこのように完了して、今はお住まいになられてます❕

隣では工事を行っていて、騒々しいと思いますが、二期工事の完成までお付き合いください。

また二期工事もアップさせて頂きますね❕


思い出に残る、引き渡し、ありがとうございました❕

本日、K様邸の平屋建ての住宅のお引き渡しがありました。

今までにない感動をして、自分がお客様にどのような顔をしていいのか・・・

そういう気持ちになった引き渡しとなりました。

いつもはお客様の喜ぶ顔をみて、私たちも笑顔になり、引渡しの住宅に心の中でお別れを言ってお引渡しをさせて頂いております。

本日のお引渡しでは、最初にお客様と一緒に玄関を通り、そのあとリビングに入りました。

リビングの戸を開けビックリです❕

リビングの窓には、『タナベ住建の皆様。 ありがとう』の文字

感動しました( ;∀;)

今現在も、引き渡しをしてから時間は経っていませんが、思い出すと体がジーンとします。

御施主様とは、6,7年ほど前に弊社が内覧会をした住宅に来て頂いてお知り合いになりました。

そして本年完成しました。

ありがとうございました。お知り合いになってから6,7年ですが、これからが本当のお付き合いになります。

これからもより一層励み、頑張ってまいります。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。ありがとうございました<m(__)m>

お盆休みのご案内

皆様、こんにちは。毎日暑い日が続いて、汗だくで頑張っておられると思います。

私もこの暑さに参っていますが、あと少しでお盆休みです❕その休みを考えて自分を奮い立出せて頑張っている毎日です。

弊社のお盆休みをご案内させて頂きます。8月14日から8月18日までが弊社のお盆休みです。皆様はどのようなお盆休みをお過ごす予定ですか?日頃の疲れを癒す方や遊びに行こうと思っている方も沢山いると思います。皆様楽しいお盆休みをお過ごしください。

桧風呂作製中❕

みなさまこんにちは。

只今、桧の間伐材で、桧風呂を製作しております。

約90㎜の角材を昔ながらの蟻組で組み立てております。一枚板で組んだ方が簡単なのですが、一度このような組み方をしたら面白いかなということで、このように作成しています。下の図面は木組みの図面です。


図面のようにうまく納まるかはやってみなければわかりませんが、大工さんと一緒に楽しく組み立てたいと思います。

一番の不安材料は蟻組ですので、合わせる部分がうまくかみ合うかどうかと水が漏れないかという事です。

今回この浴槽を製作するにあたり材料を沢山使うということは、それだけ隙間が沢山出来やすいということです。

水を張った時に沢山の隙間から水が漏れないかどうかが一番の不安なところでもあります。

私の考えでは木が水を含むことによって膨張して、小さな隙間を埋めてくれて、水漏れがしないという考えからこのようなことをしたいと思いました。

ほとんど、釘ビス等は使用していません。

うまくいくかは分かりませんが、楽しみに製作したいと思います。

またご報告しますね。

新築住宅 建て方🏠

 先日、越前市で新築住宅の建て方をしました。

 建て方の週は天気がころころ変わり当日まで雨が降らないか心配でしたが、施主様の日頃の行いがよく、絶好の立て方日和になりました。

 大工さん・鳶さんの息が合い何事も起きることがなく順調に作業が進みました。

 予定より作業が進み、本屋・下屋の下地まで終わり無事建て方は終了。        

暑い中、ずっと作業を見ていてくれた、施主様・ご家族の皆様、ありがとうございました。

いい住宅になるようにしたいです。

完成を楽しみにしてください。

新築平屋住宅🏠

 元号が令和になり最初の新築住宅。

3月から工事が開始しこの日を迎えました。

 この日は5月だというのに気温は30℃越え。朝から日差しがきつい日で少し動いただけでも汗がタラりタラり💧

 

 今回の建て方は大工さん5人+レッカー+タナベ住建2人=8人で。

柱をたて梁・桁をおさめ金物で固定。気温が高いので水分補給をしながらの作業でした。

 

 屋根廻りの作業に入り、屋根垂木を釘で1本1本打っていき、鼻隠し破風板を取付、屋根下地の構造用合板・シージングボードを張っていきこの日は終了。

 暑い中ずっと見て下さっていた施主様ありがとうございました。  

そして大工さん暑い中お疲れ様でした。

資料請求はこちら