木が怒るときしむ…ってほんと?

皆さんこんにちは!タナベ住建の林です!

夜、ふと静かになった家の中「ミシッ」「ギシギシッ」と聞こえてくる音。「えっ、今の何の音?」と少し怖くなったことありませんか?

実はその音、もしかしたら木が”スネて”いる音かもしれません。

なんて言うとちょっと変に聞こえるかもしれませんが、木造住宅では結構よくある現象なんです。

では、木がどうして音を立てるのか?その正体をちょっとだけのぞいてみましょう。

■家の中で聞こえる”きしみ音”とは?

家に住んでいると、「ミシミシ」「ギシッ」といった音が聞こえることがあります。まるで家が怒っているように感じることもありますが、実はこれが木の性質からくる自然の音なのです。

■木がきしむ理由は温度と湿度の変化

木は生きている素材で、周囲の湿度や温度に敏感に反応します。湿度が高いと水分を吸って膨らみ、乾燥すると収縮します。この伸び縮みが木材同士の継ぎ目や接合部分に力を加え、摩擦やズレが発生して「きしみ音」として聞こえてきます。

■木の呼吸が生きている証拠

この音は木が「怒っている」のではなく、環境の応じて動く”呼吸”のようなものです。

木が家の中で少しずつ変化している証拠なので、ある意味家が生きているとも言えます。

■注意すべききしみ音とは?

とはいえ、音が大きかったり長時間続いたりする場合は注意が必要です。木材以外の部分に負担がかかっていることがあり、床の沈みや柱のズレが原因で異音が発生することもあります。そんな時は専門家に相談し、点検してもらいましょう。

■きしみ音を減らすには?

きしみ音を抑えるには、家の湿度を一定に保つことが大切です。加湿器や除湿器を活用し、湿度を40%~60%に保つと木の伸縮が抑えられ、音も軽減されます。

■木の種類によるきしみの違い

無垢材は自然の木のものなので動きやすく、音が出やすい傾向があります。しかしその分、木の温かみや風合いを楽しめるのが魅力です。一方、集成材や合板は安定性が高く、きしみ音はすくなめです。

■まとめ

家のきしみ音は木が環境に適応している自然な現象です。大きな問題でない限りは木の”呼吸”として受け止め、家と木が共に快適に暮らせる環境づくりを心がけましょう。

木にも「血液型」がある!?導管のふしぎな話  

皆さんこんにちは! タナベ住建の林です!

皆さんは、「木に血液型がある」なんて聞いたこと、ありますか?

そんな馬鹿な、と思われたかもしれません。けれど実は、木にも”性格”のようなものがあって、それが血液型みたいに分けられるんです。

今回は、そんな木のちょっぴり不思議なお話を紹介します。

※本記事には、木の構造についての解説が含まれています。水を通す「導管(どうかん)という細かな管の集まりを例に挙げておりますため、集合体が苦手な方(集合体恐怖症・トライポフォビアをお持ちの方)は、読み進める際にご自身の判断でご覧くださいませ。気分がすぐれない場合は、無理をなさらずほかのコラムをお楽しみいただければ幸いです。

■木にも血液型があるってご存じですか?

「えっ?気に血液型!?」そう思われた方、正解です。木に血液は流れていません。でも、まるで”性格”のように分るうできるポイントがあるんです。それが、「導管(どうかん)」という水を通すための管。人間ていえば血管のような役割をもっています。

この導管の太さや並び方のよって、木材は大きく2つのタイプに分けられます。その様子がまるで血液のようで、ちょっと面白いんですよ。

 

 

■几帳面な「A型タイプ」?それが「環孔材(かんこうざい)」

ナラやケヤキ、クリなどがこのグループに入ります。特徴は、年輪の始まり(春から初夏)にできる「早材」に、大きな導管がリング状に並んでいること。木目がくっきりしていて、まっすぐで力強い印象です。

まるで「よし春だ!どんどん水を吸い上げるぞ!」と、効率的に働く姿勢。几帳面でしっかり者のA型さんにたとえたくなる木材です。

■優しくマイペースな「B型タイプ」?それが「散孔材(さんこうざい)」

こちらはカエデやブナ、ホオノキなど。導管が年輪全体にまんべんなく散らばっていて、全体的にやわらかく落ち着いた雰囲気の木目です。

水を運ぶ力はやや緩やかですが、「無理せずマイペースに、でもしっかり頑張りますよ~」という感じで、優しくて調和を大切にするB型さんのようです。

■実は、木にも”性格”があるんです!

木材は、育った環境や木の種類によってクセが出ます。乾きやすさ、反りやすさ、加工のしやすさなど、それぞれに得意・不得意があるんです。

そしてこの「導管のタイプ(血液型)」によって、家具に向いているもの、楽器に向いているものなど、向き・不向きも決まっています。

木がしゃべったりするわけではありませんが、ちゃんと”個性”があると思うと、なんだか愛着が湧いてきませんか?

■ちょっと目をこらせば、木の声が聞こえてくるかも?

家具や床材、柱など、何気なく触れている木の中に、それぞれの「木の性格」があります。

次に木の机や棚を見たときに、ぜひ心の中で聞いてみてください。

「あなたは…A型かな?それともB型かな?」

返事は帰ってこないかもしれませんが、なんだかふわっと、あたたかい気持ちになれるかもしてませんよ。

住宅に”お化け階段”があるって本当?~段差に隠れた怪奇現象の正体~

皆さんこんにちは!タナベ住建の林です!

「あれ…この階段、なんか変じゃない?」上るときは気づかなかったのに、降りると「段が足りない」ような違和感_。

そんな”お化け階段”の噂、皆さんも聞いたことありますか?実はこれ、ただの怪談じゃなくて、住宅設計や施工の”あるミス”が原因なんです。

今回は、階段にまつわる都市伝説と建築的真実を分かりやすく解説します!

■ 1.そもそも”お化け階段”ってなに?

・都市伝説としての「お化け階段」

・なぜか段数が合わない、昇降で感覚が変わる

・昔話やホラーに出てくる階段の例

■ 2.建築的にみる「階段の違和感」の正体

①蹴上げ・踏面の寸法のバラつき

・蹴上げ(けあげ=段の高さ)が1㎝違うだけで体感に大きな影響

・昇りと下りでの感覚の違い(人間の重心の関係)

②設計ミス・施工誤差・リフォーム時のズレ

・階高の設計ミス(例:2700㎜を13段で割るVS14段で割る)

・リフォームで1段分増えた/減ったなどのトラブル事例

■ 3.実際に起きた”お化け階段”施工トラブル事例

・例①:最上段だけ以上に高い→落下事故寸前だった

・例②:手すりの高さが合わず、昇降が怖い

・例③:照明計画と段がズレて、影ができて足元が不安に

■ 4.法律と安全:階段はこうつくられている

・建築基準法で定められている階段寸法(住宅:蹴上げ23㎝以上・踏面15㎝以上)

・安心できる”黄金比”とは(蹴上げ×2+踏面=60~65)

・実際の施工管理で大切にされている

■ 5.お化け階段を防ぐには?

・現場監理でのチェック

・大工さんが気を付ける「最初と最後の一段」

・リフォームのときこそ注意が必要!

■ 6.まとめ:階段の正体は、技術のミスかも?

「お化け階段」は、本当に”お化けが出る”わけじゃない。

でも、人が”違和感”を覚えるのにはちゃんとした理由がある。小さなミスが大きな危険につながるからこそ、建築は奥が深くて、面白いんです_。

下町情緒を感じられる東京の人気観光スポット「谷根千(谷中・根津・千駄木エリア)」。

その根津に、上りと下りで段数が違う「おばけ階段」と呼ばれる珍スポット!

摩訶不思議な階段があるので行った際にはぜひ段を数えてみてください!


柱は四角じゃなくてもいい⁉~変わり種柱の世界~

皆さんこんにちは!タナベ住建の林です!

「柱=四角」は常識…じゃなかった⁉

建築といえば「柱」、そして柱といえば「四角い角材」というイメージ、ありませんか?

でも実はこの”柱=四角”というイメージ、必ずしも常識じゃないんです。日本の伝統建築から現代建築まで、「丸い柱」や「六角形」、果ては「ねじれた柱」まで、様々な形の柱が存在します。

今回は、そんな”変わり種柱”の世界を、建築の視点からちょっと面白くのぞいてみましょう。

■ なぜ柱は四角が主流なのか?

まずは、なぜ四角柱が一般的なのかを簡単に整理してみましょう。

1. 加工がしやすい

四角柱は制作しやすく、プレカット工場での加工や、大工さんが墨付け・仕口加工するにも便利。角を基準にして正確な直角や位置を測れるので、構造制度が高くなります。

2.接合がシンプル

四角柱だと梁や桁、筋交い、間柱などを面でしっかり接合できます。角があることで、金物の取付位置も決めやすく、耐震性の確保にも有利です。

■ でも「丸柱」って昔からあるよね?

実は、丸柱は日本建築において非常に伝統的な存在です。

代表例:法隆寺の丸柱

奈良の法隆寺や薬師寺など、飛鳥~奈良時代の社寺建築では、エンタシス(膨らみ)のある丸柱が建てられます。

エンタシスとは:柱の中心部分をやや太らせて、遠近法でスラっと見せる古代ギリシャ建築の技法。

※エンタシスについてはもっと詳しく知りたい方は、古代ギリシャの柱は真っ直ぐじゃない!?~エンタンスに秘められた美と知識~にて詳しく説明していますので、興味のある方はぜひ読んでください

これは実用性より美しさ・荘厳さを演出するため。力強く、かつ柔らかい印象を与えるんです。

■ 丸柱のメリット・デメリット

・メリット

①美しい見た目(和風モダンにも)

②柔らかい印象で空気が優しくなる

③耐久性は基本的に四角と同等

・デメリット

①加工・施工が難しい(墨付けや接合が面倒)

②接合部の処理が複雑になる(面がないため)

③材料のロスが大きくなりやすい

■ 実在する「変わり種柱」いろいろ!

ここからは、実際に使われているちょっと珍しい柱の形状を紹介します。

・丸柱

・先述の通り、和風建築や社寺、数寄屋造りで多用。

・最近では、モダン住宅の玄関ポーチに使われることも。

・六角柱・八角柱

※オロス・オペラハウス 六角柱写真

※八王山 徳正寺 八角柱写真

・社寺建築や茶室で見られる、伝統技術のひとつ。

・面が多くなることで日の当たり方が変化し、美しい陰影ができる。

・三角柱(超レア)

・デザイン住宅で使われることがあるが、構造的には不安定なため装飾的要素が強い。

■ ねじり柱(捻柱)

・材をねじるように削った柱。古民家風のリフォームやオーダー家具で使われる。

・職人技が光る、手仕事の極み!

■ 構造材として使えるの?

「見た目はいいけど、ちゃんと家を支えられるの?」そんな疑問もあると思いますが、答えは「はい、条件次第でOK」です。

■ まとめ 柱の形は自由でいい!

「柱は四角じゃなきゃいけない」なんて決まりはどこにもありません。むしろ柱の形を変えることで、空間の印象がガラッと変わることもあります。

強度・施工例のバランスをとりながら、ちょっとの個性的な柱を選ぶのも建築の楽しみのひとつ。

あなたの家にも、”変わり種柱”を取り入れてみませんか?

ビルに“13階”がないって本当?――数字が消える建築ミステリー

高層ビルのエレベーターに乗っていると、ふと「ん?」と違和感を覚える瞬間があります。

たとえば、12階の次がいきなり14階になっていたり、4階や9階のボタンが見当たらなかったり……。

これ、実は見間違いではありません。

建築の世界には、数字が“わざと”消されるミステリーが存在しています。

なぜそんなことが起こるのか?誰が決めたのか?安全上の問題では?など、さまざまな疑問が湧いてきますよね。

今回はその中でも特に有名な「13階問題」を中心に、“数字が消えるビル”の謎に迫ってみましょう。

1. 本当に「13階」は存在しないの?

結論から言うと、13階は物理的にはちゃんと存在しています。

つまり、13階分の床はあり、そこに部屋やオフィスがあることも珍しくありません。

ではなぜ「エレベーターの表示には13階がない」のか?

これは、主に西洋の文化的背景に理由があります。

欧米、特にキリスト教圏では、13という数字が「不吉な数」とされてきました。

中世のころから「13人目には不運が訪れる」「13日は呪われた日」といった迷信が広まり、

現代に至るまで多くの人々に“忌避される数字”として根付いているのです。

2. 不吉の起源は「最後の晩餐」?

13という数字が不吉とされる最も有名な逸話が、イエス・キリストの最後の晩餐です。

この晩餐にはキリストとその弟子たち――つまり13人が同席していました。

その中で13人目に座ったとされるのが、裏切り者のユダです。

この逸話が、「13人目=災いの象徴」という迷信を生み、

それが現代の建築文化にまで影響しているといわれています。

この他にも、北欧神話の神ロキが“13人目の客”として登場し、悲劇を招いたという説など、

13にまつわる不吉なエピソードは世界中に残っています。

3. アメリカのビルでは「13階」が消える

13階を飛ばす建築文化は特にアメリカで顕著です。

エレベーターのボタンには「12」の次が「14」になっていることが多く、

ビルの図面やフロア案内でも「13階」は完全に“スキップ”されているのです。

アメリカでの調査によれば、高層ビルの85%以上が13階を表示していないともいわれます。

ときには、「13階にある部屋に泊まりたくない」という宿泊客への配慮として、

ホテル側が最初から13階を「なかったこと」にしてしまうことも。

つまり、存在しているけど“名前を変えられた”フロアが13階なのです。

4. 名前を変える“知恵”たち

「13階を表示しない」以外にも、実はいろいろな工夫があります。

● 別の名前にする

たとえば13階を「12A階」や「M階(Mは13番目のアルファベット)」と表示するケースも。

これで「13」という数字を避けつつ、階数的にはきちんと管理できます。

● 機械室にする

機械室や倉庫にすることで「一般人が使わない階」とし、避けられる印象を薄める方法です。

ホテルやオフィスビルでよく見られます。

● そもそも建てない

設計段階から13階分を作らないというケースもあります。

これはかなり稀ですが、文化や迷信に強く影響される地域では選択されることも。

5. 日本でも13階は消える?

では日本ではどうでしょうか?

日本では13という数字にそれほど強い嫌悪感はありません。

ですが、日本独自の「不吉な数字」があり、それが建築に影響しているケースがあります。

● 4階と9階が嫌われる

「4=死」「9=苦」と読めることから、

病院やマンション、特に老人ホームなどでは4階・9階を飛ばす設計があるのです。

エレベーターの表示では「3階→5階」や「8階→10階」となることもあります。

これは、実際に階を飛ばしているのではなく、数字を避けているだけなので、

建物としての階数はきちんと連続しています。

つまり、日本にも“数字を消す文化”は確かにあるのです。

6. なぜここまで数字を気にするのか?

「物理的には何も問題ないのに、なぜ数字だけを変えるの?」

合理的な考え方からすれば、少し不可解に思えるかもしれません。

しかし、建築物は人が長時間滞在する空間です。

ましてや「住む」「泊まる」「働く」など、日常を過ごす場所ならなおさら。

つまり、数字ひとつで不安になる人がいるなら、避ける方が合理的とも言えるのです。

特にビルの建設には莫大な費用がかかります。

たった一つの階の数字のせいで入居者が減るくらいなら、最初から避ける方が得策。

これこそが、“数字を消す建築”の最大の理由なのです。

7. 現代の建築が見せる「配慮」と「遊び心」

最近では、この“数字の消失”を逆手に取って、面白いアイデアを取り入れている建築も登場しています。

たとえば:

  • あえて「13階」をテーマルームにするホテル
  • 「13階」をラッキーな階としてリブランディングするオフィス
  • 「13F ONLY」と書かれたバーやラウンジ(隠れ家的に人気)

つまり、数字に振り回されるだけでなく、数字に意味を持たせて人を惹きつける時代になってきているのです。

終わりに:あなたの「13階」はどこにある?

「13階がないビル」と聞いて最初は不思議に思ったかもしれません。

でもその背景には、文化、歴史、心理、そして現代の建築が人とどう向き合ってきたかという深いストーリーが隠れています。

次に高層ビルに乗ったとき、ぜひエレベーターのボタンをじっくり見てみてください。

そこに「13」があればラッキーかも。

もしなければ、もしかしたら――あなたは“消された階”に、すでに足を踏み入れているのかもしれません。

古代ギリシャの柱は真っ直ぐじゃない!?~エンタンスに秘められた美と知識~

皆さんこんにちは!タナベ住建の林です!

今回は古代ギリシャの柱について紹介しようと思います!

建築に興味を持ち始めた人が驚く事実の一つが、「古代ギリシャの神殿の柱は、実は真っ直ぐではない」ということです。

「え?あんなに整然と並んで、堂々とした柱が?」と不思議に思うかもしれません。

でもこれはギリシャ建築の奥深さを象徴する、**高度な視覚補正技法=エンタシス(Entasis)**という設計の工夫なのです。

■ 「まっすぐ」は実は「曲がって見える」

まずは、皆さんが神殿の前に立っていることを想像してみてください。大きな柱が何本も並んで、空へ向かってすっと立っているように見えますよね。

ところが、人間の目には不思議な「錯覚」があります。**縦に長い柱を真っ直ぐに立てた場合、それを見ると「途中がくびれて見える」**という視覚の歪みが生じるのです。

つまり**実際に真っ直ぐだと、逆に「曲がってるように見える」**という現象が起きてしまうんです。

古代ギリシャの建築家たちは、これを長い年月の中で経験的に理解し、なんと紀元前の時代にしてその補正方法を編み出していたのです!

■ 「エンタシス」とは?

この視覚的な歪みを補正するために行われた技法が「エンタシス」。

語源はギリシャ語で「張り・ふくらみ」を意味し、柱の中心部分に微妙なふくらみを持たせることで、あえて真っ直ぐに見えるようにデザインされたのです。

このふくらみはほんのわずかで、柱の直径にしてわずか数センチ程度。目で見ても気づかないほどの緩やかな曲線ですが、これによって、柱がより力強く、しなやかに、美しく見えるようになるのです。

■ 最高傑作は「パルテノン神殿」

エンタシスの最も有名な例といえば先ほどから使っている写真、やはりアテネの「パルテノン神殿」

古代ギリシャを代表するドーリア式の建築で、柱、床、壁、すべてのわたって「視覚補正」が施されています。

例えば:

・柱は中央がふくらみ、上に向かって細くなることで「伸びやかさ」と「安定感」を両立

・神殿の床面(スタイロベート)は完全な水平ではなく、中央がわずかに盛り上がっている

・コーナーの柱は、光の当たり方の違いを考慮して太さが調整されている

このように、見た目を「正しく」するために、あえて「不正確」に作るという逆転の発想が、ギリシャ建築の美学の核にあります。

■ 人間の目と建築の関係

エンタシスが教えてくれるのは、建築は、ただ構造的に成り立っていればいいのではなく、人間が同「見るか」まで計算に入れた芸術であるということです。

現代建築では、CADや3Dソフトでmm単位の設計ができるようになりましたが、それでも「視覚補正」の重要性は失われていません。むしろ古代において、それを人の手と感覚で実現していたことに、現代人は感動すら覚えるのです。

■ 日本建築にも似た感覚が?

実は、日本の伝統建築にもギリシャのエンタシスに似たような「視覚への配慮」があります。

たとえば、**神社仏閣の屋根の反り**や、柱脚を少し高くするなど、見たときに「重力感」や「軽やかさ」が伝わるように調整する工夫があります。

つまり、人の「目」と「感性」に寄り添った建築は、時代や文化を超えて共通するものなのです。

■ おわりに

「柱は真っ直ぐ」という感覚を覆すエンタシスの存在は、建築がどれだけ深い観察力と美意識によって作られてきたかを教えてくれます。

古代ギリシャの建築家たちは、見る人の”錯覚”まで読みとって、真の美しさを創造したのです。

次に歴史のある建物や神殿を見たときは、ちょっと柱の「ふくらみ」に注目してみてください。きっと、そこに込められた美の哲学が、皆さんの目と心に伝わってくるはずです。

エッフェル塔、夏と冬で高さが違う!?~膨張と収縮が生む”動く建築”の秘密~

皆さんこんにちは!タナベ住建の林です。

今回はパリのエッフェル塔について紹介しようと思います。

パリの象徴といえば、多くの人が思い浮かべるのが「エッフェル塔」。優雅なシルエットと美しい鉄骨の構造美が魅力のこの塔は、1889年にパリ万国博覧会のために建てられ、今もなお世界中の観光客を魅了し続けています。

そんなエッフェル塔には、ちょっと信じがたい事実があります。それは——「夏と冬で高さが違う」というもの。これを聞いたとき、「え、本当に!?」と驚く人も多いでしょう。実際、この話は都市伝説でもなんでもなく、科学的にも実証された現象です。

ではなぜそんなことが起きるのか? この記事では、エッフェル塔の構造や素材に着目しながら、その秘密をじっくり解き明かしていきます。

■ 鉄が“生きている”?――金属の熱膨張という現象

まず理解しておきたいのが、「金属は温度によって伸び縮みする」という性質です。これは「熱膨張(ねつぼうちょう)」と呼ばれる物理現象で、ほとんどの物質は、温度が上がると分子が活発に動き、空間が広がって大きくなります。逆に温度が下がると分子が落ち着き、縮むのです。

鉄や鋼(こう)は、特にこの影響を受けやすい金属の一つです。エッフェル塔は約7,300トンの鉄材で構成されています。つまり、この鉄材が季節によってわずかに膨張・収縮することで、構造物全体が“呼吸”するかのようにサイズが変わるのです。

このことは理論だけでなく、フランスの気象研究機関や土木工学者たちによって観測されており、エッフェル塔の高さが最大で15〜18センチメートル変化することが確認されています。

■ 数字で見る変化:エッフェル塔の伸び縮み

エッフェル塔の公式な高さは約330メートル(※2022年に新しいアンテナが追加されて更新)。しかし、この高さは年間を通じて一定ではありません。

夏の場合:
• 鉄が温まって膨張する。
• 地表面温度が30〜35℃を超えると、鉄骨が徐々に伸びる。
• 最大で15〜18cmも高くなる。

冬の場合:
• 気温が下がり、鉄が収縮する。
• 気温が0℃〜氷点下になると、塔全体がわずかに“縮む”。

たとえば、330mの塔が18cm伸びたとしても、割合にすればわずか約0.05%。しかし、構造物全体として見れば、これはかなりのインパクトです。たとえるなら、人間の身長が日によって2〜3cm変化するようなもの。それが無意識のうちに起きているのだから驚きです。

■ 建築的な工夫とその影響

では、「そんなに伸び縮みして壊れないの?」と不安になるかもしれません。ところが、エッフェル塔の設計者ギュスターヴ・エッフェルは、この金属の特性をしっかりと理解したうえで、建物の設計にそれを織り込んでいました。

 ■ エッフェル塔の構造的特徴:

• パーツ同士がリベット(鋲)で固定されており、柔軟性がある。

• 接合部には若干の“遊び”があることで、金属の膨張や風の揺れを吸収。

• 三角形をベースとしたトラス構造で、重さを分散し、変形にも強い。

つまり、エッフェル塔は「しなる」ことを前提に設計された柔軟な建築物なんです。地震は少ないフランスですが、風圧や気温差には十分に対応できるような構造がとられています。

■ 実は「傾く」こともある!?

実はエッフェル塔は高さだけでなく、日照によって“傾く”こともあるんです。日差しが片面だけに当たると、熱膨張の具合も左右で異なります。その結果、太陽の方向にわずかに塔が傾くという現象が起こるのです。

これは観測装置を使わなければ気づかないほどの微細な傾きですが、構造力学的には非常に興味深い事例といえるでしょう。まるで塔が「お日様の方を向いている」かのようにも感じられて、なんだかロマンチックですよね。

■ この現象、日本にもある?〜スカイツリーや鉄橋でも

さて、こうした金属の伸び縮みはエッフェル塔だけの現象ではありません。実は、日本の建築物や構造物でも同じようなことが起きています。

 東京スカイツリー
• 鋼鉄製の塔で、高さ634メートル。
• 高温時には最大で5〜10cm程度の伸び縮みが起きることが確認されている。

 鉄道の橋梁(きょうりょう)
• 鉄橋には「伸縮継手(しんしゅくつぎて)」という構造があり、気温による金属の膨張・収縮を吸収。
• これがなければ、レールがねじれたり、橋が破損する可能性も!

つまり、鉄を多く使った構造物には**「伸びることを前提とした設計」**が不可欠なんです。エッフェル塔はその先駆けとして、いまも技術的な手本となっています。

■ エッフェル塔が教えてくれる“生きている建築”という発想

私たちは普段、「建物=動かないもの」と思い込んでいます。でも、実際はエッフェル塔のように、建築物も自然とともに生きているのです。風に揺れ、気温で伸び縮みし、太陽の方を向くように傾くこともある。

それはまるで、建築物が「呼吸している」かのようです。ギュスターヴ・エッフェルは、それを予見して設計したからこそ、130年以上も経った今でも、エッフェル塔は健在であり、美しさと強さを併せ持って立ち続けているのです。

■ まとめ

• エッフェル塔は夏と冬で最大18cmほど高さが変わる。

• これは「金属の熱膨張と収縮」によるもの。

• 設計者はこの特性を見越して、柔軟性のある構造を採用していた。

• 日照によりわずかに「傾く」こともある。

• 同様の現象はスカイツリーや鉄道橋など、現代建築にも広く見られる。

エッフェル塔はただの観光名所ではなく、「生きた構造物」。その美しさは、見た目だけでなく、科学と技術の結晶としての魅力にもあふれているのです。

今度パリに行く機会があれば、エッフェル塔の“呼吸”に思いを馳せてみてください。夏と冬、見るたびにちょっとだけ違う塔が、あなたを迎えてくれるかもしれません。

世界最小の家は「1㎡」⁉極限の空間が問いかける”暮らし”の本質

皆さんこんにちは!タナベ住建の林です!

「家」と聞いて、あなたはどんな建物を思い浮かべますか?

広いリビング、日当りの良いキッチン、家族みんなが集まれるダイニング…。でも、そんな常識を覆すような、**”世界最小の家”**が存在します。

それが「ケレット・ハウス(keret House)」です。

なんと、床面積はわずか約1㎡(正確にはおよそ1.22㎡)。

日本の畳一畳どころか、立ったままでやっとのスペース。それでも、れっきとした「家」として人が住むために設計され、実際に使用されているのです。

■ ケレット・ハウスとは?

ケレット・ハウスは、ポーランド・ワルシャワにある超狭小住宅

設計したのはポーランドの建築家ヤコブ・シュチェスニー(Jakub Szczesny)。

2012年に完成し、現代アートや建築好きの間で世界的に注目されました。

この家の最大の特徴は、建物の幅が極端に狭いこと。最も狭い部分で92㎝、最も広いところでも152㎝。ちょうど、2つの建物の隙間に”無理やりはめ込んだ”ような形状をしています。

内部には、なんと

・ベッドスペース

・小さな作業台

・トイレ(シャワー付き)

・ミニキッチン

・照明とコンセント

など、一通りの生活機能が備えられています。

階段ではなく、はしごを使って上下階を移動する構造で、まさに”住むための最低限”を形にしたような空間です。

■ なぜこんなに狭い家をつくったのか?

この家が誕生した背景には、ただ「変わったものを作りたい」という話だけではありません。

ケレット・ハウスには、現代社会への問いかけが込められています。

建築家のヤコブ氏は、次のように語っています:

「都市には”使われていないスキマ”がたくさんある。それを活かすことで、新しい価値が生まれるのではないか。」

つまり、都市化が進む中で、「土地がない」と言われながらも、ほんのわずかな隙間が放置されている現実に目を向けたのです。

このプロジェクトは単なる実験話題性だけなく、**”都市の再活用”や”持続可能な暮らし”**を考えるきっかけとして発信されています。

■ ケレットさんって誰?

家の名前「ケレット・ハウス」は**イスラエル人の作家エトガル・ケレット(Etgar keret)**に由来します。彼自身がこの家の「最初の居住者」でした。

ケレット氏はこの家について、

「ここで過ごすと、自分に本当に必要なものが何なのかが見えてくる。」

と語っています。

極限まで削ぎ落された空間に身を置くことで、私たちが普段「当たり前」と思っているものが、実はそうではなかったと気づかされるのです。

■ 最小の家が教えてくれる、大きな価値

「たった1㎡の家なんて、住めるはずがない」そう思うのが普通です。でもケレット・ハウスはただの奇抜な建築ではありません。

・「暮らすとは何か?」

・「広さと快適さは比例するのか?」

・「都市空間を無駄にしていないか?」

・「もっと小さく、シンプルに生きられないのか?」

この家は、そうした本質的な問いを私たちに投げかけています。また、狭小住宅やコンパクトライフが注目される現代において、「ミニマルな暮らし方」の一つの象徴ともいえます。

■ まとめ:たった1㎡で変わる、住まいの価値観

ケレット・ハウスは、ただの”ネタ“ではありません。

それは、これからの住まいや都市のあり方、さらには私たちの「暮らし」そのものにまで影響を与える、建築の挑戦なのです。

建築というものが、単にモノを建てることではなく、「人がどう生きるか」をデザインする行為だということを、この家は静かに、けれど力強く伝えてくれます。

気になる人は、ぜひ「keret House」で画像検索してみてください。

その圧倒的な狭さと美しさに、きっと驚かされるはずです。

🏯日本の城はなぜ白い壁が多いの?~その秘密を大公開~

皆さんこんにちは!タナベ住建の林です!

今回は「日本のお城の白い壁」についてのお話です

皆さんは、お城を見たときに「白い壁が多いな」と感じたことはありませんか?

たとえば、あの有名な姫路城。別名「白鷺城(しらさぎじょう)」とも呼ばれ、その美しさから白い鳥が羽を広げたようだと例えられることもあります。

では、なぜ日本のお城は白い壁が多いのでしょうか?

単に「見た目が美しいから」だけではないんです!

今日はその秘密を、わかりやすくご紹介します。

1.白い壁の正体は「漆喰(しっくい)」

お城の壁が白いのは、「漆喰(しっくい)」という素材が使われているためです。漆喰とは、石灰や海藻などの天然素材から作られる塗り壁で、非常に硬く丈夫でありながら通気性もよく、内部の湿気を逃がす役割も果たしています。

そのため、長い年月が経っても白さを保つことができるのです。

2.火災からお城を守る「防火壁」🔥

戦国時代の城は、火災のリスクが非常に高いものでした。火攻めによる戦や、ちょっとした火の不始末で焼失することも少なくなかったのです。

漆喰の壁は燃えにくいため、いわば「防火のバリア」のような役割を果たしました。白い壁は、見た目の美しさだけではなく、実用的な防火性能を備えていたのです。

3.「白」は格式と力の象徴💪👑

真っ白な壁には清潔感があるだけでなく、「この城は強く、格式のある存在だ」というメッセージが込められていました。たとえば、豊臣秀吉の大阪城も白く堂々とした姿で、人々に圧倒的な存在感を示していたのです。

白い壁は、美しさと力強さの両方を表現できる、いわば城主の”名刺”のような役割を果たしていたのですね。

4.白壁を守るのは職人の技術🔧👩‍🏭

漆喰は経年によってひび割れたり、剝がれたりすること。そのため、美しい白壁を保つには、定期的な塗り直しや丁寧なメンテナンスが欠かせません。

この作業を担うのが、漆喰職人と呼ばれる方々です。

昔から今に至るまで、職人の技と手間によって、城の美しさは支えられているのです。

5.海外の城とは違う、日本ならではの白壁文化🌎

ヨーロッパの城は石やレンガで造られています。

※下の写真はジブリアニメ『天空の城ラピュタ』のモデルとなった城ともいわれています。 

日本の城は木造を基本とし、漆喰で白く仕上げられています。

これは、日本の多湿な気候や自然環境に合わせて生まれた、先人たちの知恵と工夫の結晶なのです。

6.現代にも活かされる漆喰の魅力🏠💡

実は、漆喰は現代の住宅にも取り入れられています。

調湿効果があるため、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことでき、さらに防火性や脱臭効果、環境へのやさしさもあり、エコ住宅の素材として注目されています。

まとめ🗯️

日本の城に白い壁が多い理由は、大きく分けて次の3つです。

・漆喰という天然素材による美しさと耐久性

・火災から城を守る防火性能

・城主に威厳と格式と示す象徴的な意味

見た目の美しさの裏には、歴史、職人の技術、そして日本の気候に根ざした知恵が隠れているのです。

次にお城を訪れる際には、ぜひ「白い壁」にも注目してみてくださいね👀✨

資料請求はこちら