京都で”目が合う”衝撃建築

皆さんこんにちは!タナベ住建の林です!

神社仏閣の静けさが漂う京都の街並みに、まさか”こんな顔”があるなんて__

コンクリートでできた「顔の家」は、笑っているのか、驚いているのか、それとも何か語りかけているのか。

今回はその”びっくり顔”の秘密について紹介していこうと思います!

■「顔の家」とは?

京都市中京区の細い通りに突如現れる、巨大な”顔”

丸い目は直径2m近い丸窓、鼻は円柱を切ったような張り出し、そして大きく開いた口がそのまま玄関_まるで建物そのものが「えっ!?」と驚いているかのようなファザードです。

1974年竣工から半世紀、今もインパクトは色褪せません。

■どこにあるの?

住所は京都市中京区衣棚通二条上ル堅大恩寺町740-11。京都御所の南側、地下鉄「丸太町」駅や「鳥丸御池」駅から徒歩10分ほど。観光コースというより住宅街の路地なので、ふと現れる”顔”に不意打ちで驚かされます。

■パーツ解剖:驚き顔はこう出来ている

目:2枚の丸窓 機能:採光・通風 見どころ:まぶたの厚みまで表現

鼻:直立円筒+換気孔 機能:ダクト・排気 見どころ:「鼻の穴もしっかり開口」

口:アーチ開口部 機能:玄関&店舗入口 見どころ:夜はライトで”開口笑顔”に

設計図に「驚き顔」書いたわけではなく、あくまで機能をレイアウトした結果が”顔”に見える__ここが面白さの核心です。

■訪れる前にチェック✅

・撮影マナー:前面道路は狭めなので、短時間で撮り、通行の妨げにならないように。

・ライトアップ:夜間は周辺が暗いので、昼訪問がおすすめです。また夕方の逆光シルエットも”びっくりどMAX”

・周辺散策:京都国際マンガミュージアムや鳥丸御池界隈の町家カフェとセットで巡ると、小さな建築旅が完成します。

■まとめ

「顔の家」は、

・ユーモアX機能美が合体した希少な昭和モダン建築

・半世紀を経て 地域に溶け込みつつも街行く人を驚かせ続けるランドマーク

京都の神社仏閣巡りに疲れたら、路地奥で”びっくり顔”と目を合わせてみてください。

建築が放つ遊び心に、思わずこちらまで笑顔になるはずです!

資料請求はこちら