スタッフブログ

住宅の建築工法とは?在来工法・2×4・RC造の違いを比較!
2025.10.8皆さんこんにちは!タナベ住建の林です!
在来工法?ツーバイフォー?RC造ってなに?家を建てようと思ったとき、初めて聞く言葉がたくさん出てきますよね。
今回は、住宅でよく使われる3つの代表的な工法について、それぞれの特徴やメリット・デメリットをざっくりわかりやすく紹介しようと思います。
■木造軸組工法(在来工法)

日本で最も広く使われる伝統的な木造住宅の工法です。
柱と梁を組み合わせて家の骨組みを作る構造で、古くから日本の気候風土に合った方法として発展してきました。
■メリット
・間取りの自由が効く(リビングを広く、窓多めなど柔軟に対応することができます)
・リフォームや増改築がしやすい
・職人の技術が活きる工法
■デメリット
・職人の腕によって品質差が出やすい
・工期が長くなる場合がある
・地震対策をしっかりする必要がある(構造計算が重要)
■ツーバイフォー工法(2×4工法)

アメリカやカナダで普及した木造住宅の工法で、枠組材(2インチ×4インチ)と構造用合板を組み合わせ、壁画(画)で建物を支える構造です。
日本でも近年、戸建て住宅や建売住宅などで多く採用されています。
■メリット
・構造が強く、地震・火災に強い
・気密性・断熱性に優れている
・品質が安定しやすい(プレカット+規格化)
■デメリット
・開口部(大きい窓など)に制限がある
・増改築がしにくい
・設計の自由度は在来工法より低め
■RC造

「RC造」と呼ばれるこの工法は、鉄筋で補強したコンクリートを使用する非常に強固な構造です。
一戸建て住宅というよりは、マンションや公共施設などの中~高層建築でよく使われる工法です。
■メリット
・耐久性・耐震性が非常に高い
・防音・遮音性も抜群
・高層建築に対応可能
■デメリット
・コストが高い
・工期が長い
・温度調整しにくく、断熱材が重要
■どれが正解?選び方のポイント
木造枠組工法(在来工法) 間取りやデザインにこだわりたい人
ツーバイフォー工法(2×4造) 性能(耐震・断熱)重視でコスパよく建てたい人
RC造 頑丈・防音重視、または都市ぐで3階建て以上を建てたい人
■まとめ
工法にはそれぞれの強みと弱みがあります。
「自由な設計をしたい」「とにかく頑丈な家がいい」など、何を優先するかで選び方は変わります。
もし迷ったら、建築士や工務店の、あなたの希望を率直に伝えることが第一歩です。
建築は「誰と作るか」でずっと住みやすい家になりますよ!
■💭おまけ知識
「プレハブ工法」「重量鉄骨造(S造)」など、ほかにも工法は沢山あります!
目的や予算に応じて、組み合わせることもできますよ!
RC造+木造+外断熱をホームページで解説しているので興味のある方はそちらもチェックしてみてください!