福井が誇る石_笏谷石(しゃくだにいし)

皆さんこんにちは!タナベ住建の林です!

福井の町を歩いていると、ふと目に入る青緑色の石。それこそが笏谷石です。

一見するとただの石に見えるかもせれませんが、実はこの石、千年以上も福井の歴史や文化を支えてきた特別な存在なのです。

■笏谷石ってどんな石?

福井県・足羽山で採れる笏谷石。見た目はほんのり青緑色で、どこか柔らかく優しい雰囲気を持つ石です。

実はこの石、約1200年前から人々の暮らしを支えてきた歴史ある存在です。”日本三大石材”のひとつにも数えられているんです。

■ 福井のまちを形づくった石

笏谷石は加工がしやすいことから、城の石垣、お寺の石仏、庭園の灯篭など、あらゆる場面で大活躍してきました。

福井城の石垣もそのひとつ。まさに福井のまち並みをつくりあげた“縁の下の力持ち”と言えます。

■ 時間がつくるアンティークな美しさ

ひとつだけ弱点があるとすれば、風化しやすいこと。

でも、それは見方を変えれば大きな魅力。年月を重ねるごとに角がやわらぎ、表情が深まっていくのです。

まるで人のシワが味わいになるように、笏谷石も“時をまとった美しさ”を見せてくれます。

■ 今も息づく、福井の文化財

現在では、文化財の修復や保存に使われることも多く、福井の歴史を語るうえで欠かせない存在になっています。

福井を歩くときは、ぜひお寺や古い石垣をじっくり見てみてください。きっとそこに、千年の時を超えて息づく笏谷石の姿を見つけられるはずです。

ちなみに、ここタナベ住建の事務所にも、地元・福井県で生まれた「笏谷石」が使われています。

ぜひ見てみてください!

資料請求はこちら