窓の選び方で家の快適さが決まる!

皆さんこんにちは! タナベ住建の林です!

家の断熱性を上げたいなら、まず最初に見るべきは窓!壁の断熱材よりも、屋根の断熱材よりも、実は窓が一番熱が出入りする場所なんです。夏はジリジリ暑く、冬はヒュ~ッと寒くなる家の原因の1つは、窓の性能不足。

そこで今回は、樹脂サッシとアルミ樹脂の違いLow‐Eガラスについて解説していこうと思います!

■樹脂サッシVSアルミ樹脂_性能の差はフレームで決まる

■アルミ樹脂

■メリット

・価格が安め

・強度が高い

・種類が多い

■デメリット

・アルミ部分が熱を通しやすい

・冬に冷たくなりやすい

・結露しやすい

→性能は「中くらい」コスパはいいけど断熱を重視する人には少し物足りない。

■樹脂サッシ

■メリット

・フレームが冷えにくい

・結露しにくい

・断熱性が高い(アルミの1000倍熱を通しにくい)

・冬でも室内側が触っても冷たくない

■デメリット

・少し価格が高い

・重量があるので大開口はメーカーによる

→「寒い地域」「性能重視」の家はほぼ樹脂サッシ

■Low-Eガラスってなに?

Low-Eガラスとはコーティングされた断熱ガラスのことです

Low-Eガラスは、ガラスの内側に特殊な金属膜(Low EmissiVity=低放射)がコーティングされたものです。熱を反射し、光だけを通す優れたガラスで普通のペアガラスより断熱性が高いのが特徴です。

Low-Eガラスには、2種類があります

■Low-E(断熱タイプ)

→冬に強い、室内の暖かさを外に逃がさない

寒冷地・冬の冷えが気になる地域におすすめ。

■Low-E(遮熱タイプ)

→夏に強い、外からのジリジリした熱をカット

西日が強い・夏の日差しがきつい家におすすめ。

■まとめ

家の暑さ・寒さの原因のほとんどは「窓」。なので、快適な家をつくるなら、窓の性能が最重要ポイントです。

フレームは、熱を通しにくい樹脂サッシが断熱性・結露対策ともに優秀。さらにガラスをLow-E(断熱 or 遮熱)にすることで、夏は涼しく、冬は暖かい室内環境をキープできます。

窓をしっかり選ぶことが、快適な家づくりの第一歩です!

資料請求はこちら